「教員記事」をお届けします。今回の寄稿者は、文化人類学・民俗学の中村亮先生です。
タンザニアのキルワ島という小島で足掛け20年間、文化人類学のフィールドワークをしている。その間にいろいろな経験をした。嬉しかったり、腹が立ったり、怖かったりなど。マラリアで死にかけたこともあったが、今ではどれも「思い出」である。しかし一つだけ、いまだにきちんと消化できない、とても不思議な出来事があった。それについて書こうと思う。
福岡大学人文学部文化学科の公式ブログでしたが,2024年3月末をもって停止いたしました。記載情報は2023年度までのものですので,ご注意ください。 2024年度以降の学科の情報は「https://www.hum.fukuoka-u.ac.jp/department/lc」をご覧ください。
「教員記事」をお届けします。今回の寄稿者は、文化人類学・民俗学の中村亮先生です。
タンザニアのキルワ島という小島で足掛け20年間、文化人類学のフィールドワークをしている。その間にいろいろな経験をした。嬉しかったり、腹が立ったり、怖かったりなど。マラリアで死にかけたこともあったが、今ではどれも「思い出」である。しかし一つだけ、いまだにきちんと消化できない、とても不思議な出来事があった。それについて書こうと思う。
「教員記事」をお届けします。今回の寄稿者は、哲学の中村未来先生です。
・子曰く、黙してこれを識(しる)し、学びて厭(いと)わず、人に誨(おし)えて倦(う)まず。何か我に有らんや。(老先生の教え。〔理解したことを〕黙って心に刻んで記憶し、学んで厭きるということがなく、人に教えて倦むこともない。それらは、〔他人と異なり〕この私において問題はない。〔これ以外、私に何があるだろうか。〕)(『論語』述而篇)
・子曰く、蓋(けだ)し知らずして之を作る者有らん。我は是れ無きなり。多く聞きて其の善き者を択びて之に従う。多く見て之を識(しる)すは、知るの次なり。(老先生の教え。思うに、〔その問題について〕本当に理解することなくして、新説を作り出す者がいる。しかし、私はそういうことはしない。まず可能なかぎり多くを学んで、その内のこれぞというもの・ことを選び取り、それに従う。〔作り出したりしない。また、〕可能なかぎり多く資料に当たり、それらを記憶するというのは、理解する(知る)ことの前段階なのである。)(『論語』述而篇)
昨年に引き続き、残念ながら、今年の来場型(対面形式)オープンキャンパスも中止となってしまいました。ただし、当日(8月8日)はオンライン模擬講義がライブ配信され、文化学科からは竹花洋佑先生が「SFを使って”働くこと”を哲学してみる」と題してお話くださいました。
当日140名以上の人に視聴されたオンライン模擬講義。「うっかり見逃してしまった!」という方は、是非、下記のリンクより見逃し配信(オンデマンド動画)をご覧ください。
「SFを使って”働くこと”を哲学してみる」竹花洋佑先生
https://www.youtube.com/watch?v=gN4t6X4MrGc
また、文化学科ではどんな授業を受けられるの?と思っているあなたは、本年度学科主任の植野健造先生による「文化学科紹介」の動画もぜひご覧ください。
「文化学科紹介」植野健造先生
https://fukuoka-u.libra.jpn.com/#/content/158
奥行きのある文化学科をもっと探検してみたい人は、ぜひ昨年度のオンライン・オープンキャンパスも開いてみてください。Q&A形式で、さまざまな魅力に触れることができます。
「文化学科オンライン・オープンキャンパス」
http://culturefukudai.blogspot.com/2020/08/blog-post_26.html
「教員記事」をお届けします。今回の寄稿者は、心理学の大上渉先生です。
「教員記事」をお届けします。今回の寄稿者は、宗教学の岸根敏幸先生です。
「教員記事」をお届けします。今回の寄稿者は、社会学の開田奈穂美先生です。
「教員記事」をお届けします。今回の寄稿者は、哲学・宗教学の小笠原史樹先生です。
「 教員記事」をお届けします。今回の寄稿者は、西洋美術史の浦上雅司先生です。
「 教員記事」をお届けします。今回の寄稿者は、芸術学・美術史の植野健造先生です。
日本美術史、博物館学等担当教員の植野です。
私は鉄道路線の駅前に設置された彫刻作品やモニュメント、オブジェに興味を持っています。この文化学科のブログでも過去2回、駅前の彫刻作品に関するエッセイを書きました。1回目は、2018年5月8日掲示の「福岡市天神―パブリック彫刻のお値段の話―」、2回目は2019年5月16日掲示の「博多駅前広場の彫刻」です。
駅前の彫刻、モニュメント、オブジェに関する興味は、半分は研究的な、もう半分は趣味的な関心に基づくものです。もともと私は幼少期から鉄道好きだった面があります。いわゆる鉄道趣味の「鉄ちゃん」には、いろいろなジャンルやカテゴリーがあります。「乗り鉄」「撮り鉄」「葬式鉄」「鉄子」「ママ鉄」「子鉄」など、鉄道ファンの呼び方も多様化しました。ほかにも、鉄道模型、切符、駅弁、時刻表、駅舎といった鉄道関係の趣味の対象はたくさんあります。
その中でも、私は「駅前彫刻鉄」で、これはかなりの少数派ではないかと思います。
2006年頃に駅前彫刻、モニュメント、オブジェのデータベース構築の試みを思いつき、知り合いの研究者に呼びかけてみましたが、その時の企画はうまく進みませんでした。いつか、不特定の多くの方々に情報と画像を提供していただくようなシステムの構築を試みてみたいと考えています。
「 教員記事」をお届けします。今回の寄稿者は、哲学の岩田直也先生です。
このブログ記事を書いている2021年5月12日、福岡県に3回目の緊急事態宣言が発令されました。変異株によって感染が再拡大し、より若い世代を含めて重症化率が高まっているとの情報もあり、より厳しい措置が講じられるのも致し方なしといったところです。首都圏や関西の多くの大学は一足先に遠隔授業に舵を切っていましたが、福岡大学でも来週から、部分的にではあるものの、再び遠隔授業に移行するとのことです。
ゴールデンウィーク前までの約3週間は、1年ぶりに対面授業が全面的に実施され、様々な制約があるとは言え学内は非常に賑やかでしたね。私自身昨年度に着任したこともあり、1年越しにようやく教壇に立つことができ、福岡大学にやって来たことを改めて実感した期間でした。新2年生の多くも同じような感慨を抱いたのではないでしょうか。実際、文化学演習Iの授業では、ゼミ生同士顔を合わせて議論することができ、とても楽しいという声も聞かれました(授業内容が多少なりともそれに貢献していたら嬉しいのですが)。私の方も、大人数のクラスだとなかなか難しいですが、学生のみなさんとの直接的な交流を通じて、より大きな充実感を授業から得られています。
「教員記事」をお届けします。今回の寄稿者は、地理学の伊藤先生です。
テレビ番組のなかには大学の学びにつながるものもあります。
例えば、近年、地理学者が学生におすすめするテレビ番組の代表格は「ブラタモリ」ではないかと思います。「ブラタモリ」はタモリさんが、案内人とともに街歩きをしながら、テーマに沿ってその土地の特徴や成り立ちを解き明かしていくNHKの人気番組です。
「教員記事」をお届けします。今回の寄稿者は、地理学の磯田先生です。
文化学科の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。入学したてで大変な時期かと思いますが、新入生の皆さんにお知らせがあります。
4月8日(木)に、文化学科の新入生指導懇談会を開催します。新入生と学科の教員の顔合わせと簡単な紹介を行いますので、新しく文化学科に来られた学生の方は必ず出席してください。
日時:2021年4月8日(木)13時より
場所:8号館832教室
※所要時間は40分ほどです
※座席は指定席となっています、学籍番号順にお座りください
式次第
1)学科主任挨拶
2)教員紹介
3)新入生紹介
4)その他
福岡大学公式ウェブサイトでもお知らせしたとおり、令和2年度福岡大学の全体卒業式は開催いたしませんが、人文学部学位記授与式は各学科で開催します。卒業生のみなさまは下記の教室にお集まりください。
1. 学位記交付式:令和3年3月19日(金)
2. 開催場所および集合時間
卒業アルバム配付場所:823教室
(注意事項)
(1)卒業生のみの参加です。
(2)必ずマスクを着用してください。
(3)当日、発熱など体調不良の卒業生は参加をお控えください。
(4)学位記は学生証と引き換えにお渡しします。
(5)学位記および記念品・アルバム等の郵送を希望する卒業生は
「FUポータル」の「共通」タブの「アンケート」機能「学位記および記念品等の郵送希望について」を利用して3月19日(金)までに回答してください。
(4月上旬を目途にWebプロフィールの学費負担者住所宛てに郵送いたします。住所等に変更がある場合は3月19日(金)までに修正してください。)
学位記交付式に欠席した卒業生(郵送希望なし)は3月22日以降、総務課(大学本館1階)にて学位記等をお渡しします。
今年は文化学演習の所属希望をオンライン(google form) から提出してもらいます。
提出期間は 令和3年3月8日(月)~17日(水) 17:00 <厳守> です。
●新2年生(LC20台)+再履修者
→文化学演習I,II
●新3年生(LC19台)・新4年生(LC18台)+再履修者
→それぞれ文化学演習Ⅲ-Ⅳ、文化学演習Ⅴ-Ⅵ
への登録が必要となります。
詳しくは,FUポータルから3/9付でリマインドの通知とメールをお送りしていますので,そちらを御覧ください。
登録するgoogle formのURLもそちらに記載されています。
演習所属に関する問い合わせは、教務・入試連絡委員(縄田・林)までお願いいたします。
「教員記事」をお届けします。今回の寄稿者は、地理学の藤村健一先生です。
昨年8月、劇作家の山崎正和さんが亡くなりました。評論家としても高名ですが、かつて中央教育審議会の会長を歴任し、教育界でも名の通った方です。
私は地理学が専門ですが、教職科目である「教育実習事前・事後指導」も毎年担当しています。偶然にも、亡くなられる3か月ほど前の授業で、山崎さんの著書『文明としての教育』(新潮新書、2007年)の一節を示し、受講生の皆さんにこれに関するレポートを書いてもらいました。
この科目は教育実習を行う4年生以上の学生を対象としていますが、今年度前期はコロナ禍でほとんどの中学・高校で教育実習が延期になり、この授業が行われた時点では実施時期が未定の受講生が大半でした。当時、大学でも対面授業がほとんど行われないばかりか、キャンパスへの入構すらほぼ認められない状況にあり、受講生は教育実習の準備もままならず、不安と焦りを感じていたと思います。
こうした中でレポート課題として本書を取り上げたのは、コロナ禍にあった当時の教育現場の状況と、山崎さんのいう「教育の原風景」には通じるものがあると考えたからです。本書は次の文章で始まります。
「序章 荒廃のなかの教室
昭和二十年八月十五日・満州
昭和二十年八月十五日、当時小学校六年生の私は満州の奉天(現在の瀋陽)で第二次世界大戦の終わりを迎えました。敗戦とは、満州では一国が丸ごとなくなることを意味していました。しかし、それでも悲惨きわまる環境のなか、その年の秋から学校教育は続けられました。私は昭和二十二年五月に本土に引き揚げるのですが、その間に受けた教育こそ、私にとっては「教育の原風景」と呼びうるものであったような気がします。」
敗戦後の無政府状態にある満州の学校で、山崎さんが受けた特異な教育の内容については、紙幅の関係で詳述しません。その代わりに、本書を課題にした私の意図と解説を記した、翌週の授業レジュメの一文を以下にそのまま転載します。
1月26日(火)の13時より,2020年度 卒業論文発表会が開催されました。
新型コロナによる緊急事態宣言のさなかということもあり,
今年はWEBEXを通じたオンライン発表会となり,7名の方が口頭発表を行いました。
「教員記事」をお届けします。今回の寄稿者は、哲学・倫理学の平井靖史先生です。
ああすればよかった。あの時こう言っていれば違ったのか。
もし時を戻せるなら、今の自分ならこうするのに——。
下記の要領で,文化学科の卒業論文発表会を開催いたします。
例年は口頭発表+ポスター発表を対面で行っているのですが,今年はコロナにより,WEBEXによる口頭発表形式で実施いたします。
発表者のみならず,文化学科の学生は全員参加できます。
今年は,直接会って議論できないのは残念なところですが,逆に誰でも気軽に参加・視聴できますので,ぜひ遠慮なくご参加下さい。
1-3年生の皆さんも,卒論で先輩がどのようなことを研究して卒業していくのか,自分が卒論を執筆する上で参考になります。
4年生で自分は卒論を書いていないという方も,同級生の友人が大学での最後に発表する卒論発表をぜひご覧になって下さい。