孔子の爪―中江藤樹記念館を訪問して―
中村未来(哲学)
どちらの施設でも、スタッフの方が丁寧に解説してくださり、中江藤樹の事績とそれを支えた人々について、詳しく知ることができました。陽明学や中江藤樹についての知識は、それなりに書物で得ていますが、やはり当時使用されていた書籍や器物を目の当たりにし、実際にその土地を歩いてみると、より一層その生き様や思いが伝わってくるようでした。
孔子は中国古代、周王朝の権力が衰退した春秋時代末期(紀元前551年、あるいは紀元前552年)に生まれ、仁や孝、礼といった徳目を説いた思想家です。そのため、この長い爪を見ると、どうも礼儀作法からは外れた粗野な印象を受けてしまいます。
また、孔子の尊崇した古代聖人・周公旦は、幼い成王が病に倒れた時、自身の爪を切り黄河に沈め、身代わりとなることを祈ったと言われています(『史記』魯周公世家、蒙恬列伝)。
ただし、南宋の学者・朱子は、書院で孔子を祭る際、塑像を造る必要はなく、その時々に臨んで席を設ければよいと述べています(『朱子語類』巻3)。ここには、大切なのは「像」ではなく、その「気」の同調性だと説く朱子の主張が込められていると考えられます。
本年度より福岡大学に参りました、中村未来です。これからどうぞ、よろしくお願いいたします。
今年の2月、雪の降りしきる中、滋賀県高島市にある日本陽明学の祖・中江藤樹(1608~1648)の書院跡と記念館とを訪問しました。
どちらの施設でも、スタッフの方が丁寧に解説してくださり、中江藤樹の事績とそれを支えた人々について、詳しく知ることができました。陽明学や中江藤樹についての知識は、それなりに書物で得ていますが、やはり当時使用されていた書籍や器物を目の当たりにし、実際にその土地を歩いてみると、より一層その生き様や思いが伝わってくるようでした。
付近には、墓碑の後ろに盛土がなされた中江藤樹の儒式の墓や、関連書籍などを販売している休憩所「良知館」もあり、非常に有意義な時間を過ごすことができました。
ただ、この参観において、一つだけとても気になることがありました。それは、記念館に展示された孔子の肖像画の爪が驚くほど長かったことです。
これまで、あまり孔子画像の爪について気にすることはありませんでしたが、同じく山形県鶴岡市にある庄内藩校「致道館」所蔵の孔子「聖像」(下記【参考】URL参照)の爪や、玉川大学教育博物館(東京都)が所蔵している「孔夫子之像」の爪も非常に長く描かれているという特徴があることを知りました。
孔子画像(および玉川大学所蔵の「孔夫子之像」)については、次のような解説がなされています。
上の前歯が出て、手指の爪が伸びた状態に描かれるのが図像表現上の特徴で、聖人思想家のイメージからは少々ずれる。本図は出っ歯ではないが、やはり右手親指の爪が長く描かれている。
(菅野和郞・解説、玉川大学出版部『全人』2010年9月号)
孔子は中国古代、周王朝の権力が衰退した春秋時代末期(紀元前551年、あるいは紀元前552年)に生まれ、仁や孝、礼といった徳目を説いた思想家です。そのため、この長い爪を見ると、どうも礼儀作法からは外れた粗野な印象を受けてしまいます。
礼拝像(仏画)の「長い爪」については、「道教的・土俗的」(井手2011)と捉えられることもあるようですが、儒家の祖と言われる孔子の爪が長いのは、一体どのように考えれば良いのでしょうか。
この謎に向き合う時、恐らく、中国思想に少し関心をもっておられる方は、まず始めに儒家経典『孝経』にある「身体髪膚、之を父母に受く。敢て毀傷せざるは、孝の始めなり」(開宗明義章)という一文が想起されるのではないでしょうか。親から授かった体は、髪や皮膚(爪)に至るまで傷つけてはいけない、それが「孝」の始めだとされている有名な言葉です。
また、孔子の尊崇した古代聖人・周公旦は、幼い成王が病に倒れた時、自身の爪を切り黄河に沈め、身代わりとなることを祈ったと言われています(『史記』魯周公世家、蒙恬列伝)。
さらに、始皇帝が絶賛した法家の書『韓非子』内儲説上篇には、切った爪をわざと隠し、それを臣下に探させる韓の昭侯の話が載っています。この記事に対して、江戸時代の学者・太田方は「人主の爪は汚れた場所には捨てず」、「生きている時はそれを集めておいて(捨てず)、死して後、小袋を作ってこれを盛る」のだと解説しています(『韓非子翼毳』内儲説上篇)。このことから、少なくとも爪には、古代より自身の体の一部であるという認識が強く含まれており、それが親との繋がり(孝)や体の一部を用いて行う呪術的な儀式などへと展開していったのであろうことを窺うことができます。
ただし、南宋の学者・朱子は、書院で孔子を祭る際、塑像を造る必要はなく、その時々に臨んで席を設ければよいと述べています(『朱子語類』巻3)。ここには、大切なのは「像」ではなく、その「気」の同調性だと説く朱子の主張が込められていると考えられます。
なるほど、そうであれば、孔子像の爪が長いことを現代的な感覚で不気味に思うことと同じくらい、儒家的だ儒家的でない等と古代思想史の知識だけで論ずるのは危険であるし、ナンセンスなのかもしれません。この謎は謎のまま、もう少し楽しみたいと思います。
【参考】
・庄内藩校致道館HP(2017年4月30日確認)
・菅野和郞(解説)「孔夫子之像」(玉川大学出版部『全人』742、2010年9月号、43頁)
・井手誠之輔「礼拝像における視覚表象 : 宋元仏画の場合」(『死生学研究』16、2011年10月、221頁)