2021年2月9日火曜日

コロナ禍に『文明としての教育』を考える

「教員記事」をお届けします。今回の寄稿者は、地理学の藤村健一先生です。


 昨年8月、劇作家の山崎正和さんが亡くなりました。評論家としても高名ですが、かつて中央教育審議会の会長を歴任し、教育界でも名の通った方です。

 私は地理学が専門ですが、教職科目である「教育実習事前・事後指導」も毎年担当しています。偶然にも、亡くなられる3か月ほど前の授業で、山崎さんの著書『文明としての教育』(新潮新書、2007年)の一節を示し、受講生の皆さんにこれに関するレポートを書いてもらいました。

 この科目は教育実習を行う4年生以上の学生を対象としていますが、今年度前期はコロナ禍でほとんどの中学・高校で教育実習が延期になり、この授業が行われた時点では実施時期が未定の受講生が大半でした。当時、大学でも対面授業がほとんど行われないばかりか、キャンパスへの入構すらほぼ認められない状況にあり、受講生は教育実習の準備もままならず、不安と焦りを感じていたと思います。

 こうした中でレポート課題として本書を取り上げたのは、コロナ禍にあった当時の教育現場の状況と、山崎さんのいう「教育の原風景」には通じるものがあると考えたからです。本書は次の文章で始まります。


「序章 荒廃のなかの教室

    昭和二十年八月十五日・満州

昭和二十年八月十五日、当時小学校六年生の私は満州の奉天(現在の瀋陽)で第二次世界大戦の終わりを迎えました。敗戦とは、満州では一国が丸ごとなくなることを意味していました。しかし、それでも悲惨きわまる環境のなか、その年の秋から学校教育は続けられました。私は昭和二十二年五月に本土に引き揚げるのですが、その間に受けた教育こそ、私にとっては「教育の原風景」と呼びうるものであったような気がします。」

 

 敗戦後の無政府状態にある満州の学校で、山崎さんが受けた特異な教育の内容については、紙幅の関係で詳述しません。その代わりに、本書を課題にした私の意図と解説を記した、翌週の授業レジュメの一文を以下にそのまま転載します。