2020年8月26日水曜日

オンライン・オープンキャンパス

 今年、残念ながら中止になった 福岡大学オープンキャンパス2020。その代わりには足りないかもしれませんが、人文学部文化学科のHPを探検してください。HPにこれだけの内容を持つ学科は他にはあまりありません。
きっと文化学科の魅力に気づくはずです!

探 検1 どんなひとが文化学科に向いている?

 Q1.文化について幅広く学びたいですか?  YESNO
 Q2.社会のあり方・あるべき姿に関心がありますか?  YESNO
 Q3.人の心のメカニズムについて考えたいですか?  YESNO
 Q4.人の生きる意味を考えたいですか?  YESNO
 Q5.ものごとをいろいろな角度から考えることが楽しいですか?  YESNO


探 検2 文化学科でどのようなことを学ぶ?

 そもそも文化学科って? と思っているあなたはこちらへ。
 文化学科には大きく分けて7つの領域があります。それぞれの中身を知りたいあなたはこちらへ。

哲学・倫理学    宗教学     芸術学・美術史
社会学       心理学     地理学      文化人類学・民俗学

 文化学科ではどんな授業を受けられるの?と思っているあなたは、哲学の岩田直也先生による模擬授業の動画もぜひご覧ください。


2019年度提出の卒業論文題目一覧

  2019年度(令和元年度)提出の卒業論文題目一覧をお届けします。末尾に卒業論文関係の記事も載せていますので、そちらもぜひご覧下さい。



2019年度(令和元年度)提出の卒業論文題目一覧

関口浩喜 教授(現代英米哲学)
・クワインの「翻訳の不確定性」に関する一考察
・他者ー二人の哲学者と「他者問題」を手がかりにー

平井靖史 教授(近現代フランス哲学)
・アンドロイドは人間に恋をすることができるのか

林誓雄 准教授(近現代哲学・倫理学)
・管理社会の是非


宗教学
岸根敏幸 教授(日本の神話と宗教、仏教、インド哲学)
・イザナギより生まれ出づる神

小笠原史樹 准教授(西洋の宗教、宗教哲学、中世ヨーロッパ哲学)
・神話における友情論
・悪女考
・なぜ彼らは「一つになる」愛を求めたのか


芸術学・美術史
植野健造 教授(日本の美術)
・日本美術にみる生老病死
・日本美術に表現された猫たち
・VR表現の可能性
・能楽の世界
・東山魁夷についてー風景表現における立ち位置ー
・大正浪漫について

落合桃子 講師 (西洋近現代美術史、ドイツ美術)
・モネの風景画について


心理学
一言英文 准教授(感情心理学、比較文化心理学)
・他者コンパッションと協調的幸福感の相関関係の検討
・上半身の動作による魅力の要因
・テンポの操作が心理的なストレスに与える影響


文化人類学・民俗学
髙岡弘幸 教授 (民俗学・文化人類学)
・「妖怪」という「イメージ」ーその定型化と変容ー
・美しい水の国のミネラルウォーター〜飲料水の普及を中心として〜


宮岡真央子 教授(文化人類学)
・食生活改善推進員と郷土料理
・漫画に描かれた終末の日


藤村健一 准教授 (文化地理学)
・福岡市都心部の発展過程




卒業論文関係の記事
2019年度卒業論文報告会に参加して(学生記事)

2020年8月16日日曜日

スペイン風邪とムンク

 「教員記事」をお届けします。今回の寄稿者は、美術史の落合桃子先生です。



 今から100年ほど前、インフルエンザが世界中で猛威を振るいました。スペイン風邪(スペイン・インフルエンザ)とよばれています。植野先生浦上先生のブログ記事にもあるように、1918年3月から翌年、翌々年にかけて、アメリカからヨーロッパ、アフリカ、アジア、そして日本にも広がり、多くの人々の命を奪いました。

 《叫び》で知られるノルウェーの画家エドヴァルド・ムンク(1863-1944)は1919年、56歳になる年に、スペイン風邪になった自分の姿を描いています。
 
ムンク《スペイン風邪にかかった自画像》1919年、油彩・カンヴァス、150 x 131 cm、オスロ国立美術館
ムンク《スペイン風邪にかかった自画像》1919年、油彩・カンヴァス、150 x 131 cm、オスロ国立美術館

2020年8月3日月曜日

中世ヨーロッパにおける健康、あるいは医師としてのイエス・キリスト

「教員記事」をお届けします。今回の寄稿者は、宗教学の小笠原史樹先生です。


昨年9月、九州産業大学で開催された某シンポジウムで登壇した際、「中世ヨーロッパにおける健康」について質問されて何も思いつかず、「今後の課題にさせて下さい」と答えた。「今後の課題にさせて下さい」とは、つまり「わかりません、ごめんなさい、許して下さい」という意味である……いや、このまま何もせずにいると、そのような意味になってしまう……。

もし今、改めてこの質問に応答しようと試みるならば、何が話せるだろう? 付け焼き刃に西洋史関連の本を紐解きつつ、知ったかぶりをして、例えば、次のように話してみることができるかもしれない。