2020年6月25日木曜日

疫病で夭折(ようせつ)した画家たちのこと

「教員記事」をお届けします。今回の寄稿者は、芸術学・美術史の植野健造先生です。

日本美術史、博物館学担当教員の植野です。

三重県立美術館 2020年1月17日撮影
ことし2020年1月17日(金)津市にある三重県立美術館を訪問しました。「関根正二展」を観覧するためです。同展のサブタイトルには「生誕120年・没後100年」、チラシのコピーには「カンヴァスに留められた、永遠の青春。」とある。関根正二(1899-1919)は20歳で亡くなった、日本近代美術史にとって忘れることのできない天才的な洋画家です。芸術家を顕彰する回顧展覧会は生誕、没後それぞれ10年、30年、50年、100年など十年単位で企画されることが多い。2000年代に雪舟の没後500年展や伊藤若冲の没後200年展が開催されましたが、現代でもその芸術が広く受容され、さらに再評価されてゆくことの現れであったとみることができるでしょう。それはともかく「関根正二展」は、思い返すと1999年にも全国数か所で開催され、その時は愛知県美術館で観覧したことを思い出しました。今回の生誕120年・没後100年展は、2019年9月14日~11月10日福島県立美術館立ち上がりで2019年11月23日~2020年1月19日三重県立美術館、その後2020年2月1日~3月22日神奈川県立美術館での巡回開催で、私が三重会場を訪問したのは会期終了2日前のこと、神奈川会場で観覧する予定をたてていたらコロナウィルスの影響で見ることができたかどうか不明です。

2020年6月15日月曜日

西洋古代哲学を志したきっかけ

「教員記事」をお届けします。今回の寄稿者は、哲学の岩田直也先生です。

こんにちは、2020年4月に着任した岩田直也です。これまで自分が必死に取り組んできた西洋古代哲学を、これからも研究し教育することができ、とても幸せに思っています。今回は、ではそもそも何故、私が西洋古代哲学を志すようになったのか、そのきっかけについて簡単にお話してみようかと思います。

昔から哲学書やその他の文学作品を読んでいたのかというと、全くそのようなことはありませんでした。小・中学校時代は、水泳選手として、学校が終わるとスイミングスクールに通って練習する毎日でした。しかし、中学時代にB’zの大ファンになったことがきっかけで、徐々にロックギターにのめりこむようになりました。高校生の時には、もう水泳は辞めてしまい、地元の友達とバンド活動を行うなど、音楽を中心に生活が回っていました。そんな感じで高校では成績がかなり悪かったのですが、大学に行かないという道を選択するほどの決心と勇気もなかったので、一年浪人して勉強に集中し(ギターの弦を切って!)ひとまず無事に入学することができました。入学後はさっそくギターを再開し、専門学校にジャズやクラシックを学びに行くなどさらに音楽に傾倒し、将来はこの道で食べていけたらなぁ、などと甘い考えを抱いていました。

2020年6月4日木曜日

地域の違いを楽しむ

「教員記事」をお届けします。今回の寄稿者は、地理学の伊藤千尋先生です。


はじめまして。今年度着任した伊藤千尋です。専門は地理学・アフリカ地域研究です。
福岡に来る前は、広島の大学で働いていました。今回は、私が福岡に住み始めて驚いたことを軸にしながら、地域性について考えてみたいと思います。


福岡に住み始めて、とにかく目に入るようになったものがあります。それはイチゴです。
私は特別にイチゴが好きなわけではありませんが、季節になるとそれなりに目に入ってきます。しかし、個人的には「イチゴはたまに買う高級品」という位置づけにあったため、「買う」という選択肢までにはなかなか至りませんでした。それが福岡に来て間もない4−5月、イチゴはどこに行っても大量に陳列され、1パック198円〜という価格で売られているではありませんか。産地に近い直売所などに行けば、さらに大量のイチゴが安売りされており、今がイチゴのシーズンなのだと感じずにはいられませんでした。箱買いしている人びとを横目に見ていると、なぜか「私も買わなければ!」という気になってしまうから不思議です。