2021年12月17日金曜日

フィールドワークでの不思議な体験

「教員記事」をお届けします。今回の寄稿者は、文化人類学・民俗学の中村亮先生です。


 タンザニアのキルワ島という小島で足掛け20年間、文化人類学のフィールドワークをしている。その間にいろいろな経験をした。嬉しかったり、腹が立ったり、怖かったりなど。マラリアで死にかけたこともあったが、今ではどれも「思い出」である。しかし一つだけ、いまだにきちんと消化できない、とても不思議な出来事があった。それについて書こうと思う。

2021年12月7日火曜日

中国古代における「記憶」とは?――石に刻み、体に刻み、心に刻む

 「教員記事」をお届けします。今回の寄稿者は、哲学の中村未来先生です。


 昨年度より、「記憶と社会に関する思想的研究」というテーマで、哲学・倫理学領域の先生方との研究会に参加しています。「記憶」というテーマは、中国古代では、あまり取り上げられることのなかったテーマのように思われますが、今回、古典を読み直すことで、新たな気づきがありましたので、ここに少し紹介したいと思います。

 儒家の祖と言われる孔子の言行録『論語』には、次のような言葉が見えます。(注1)

・子曰く、黙してこれを識(しる)し、学びて厭(いと)わず、人に誨(おし)えて倦(う)まず。何か我に有らんや。(老先生の教え。〔理解したことを〕黙って心に刻んで記憶し、学んで厭きるということがなく、人に教えて倦むこともない。それらは、〔他人と異なり〕この私において問題はない。〔これ以外、私に何があるだろうか。〕)(『論語』述而篇)
・子曰く、蓋(けだ)し知らずして之を作る者有らん。我は是れ無きなり。多く聞きて其の善き者を択びて之に従う。多く見て之を識(しる)すは、知るの次なり。(老先生の教え。思うに、〔その問題について〕本当に理解することなくして、新説を作り出す者がいる。しかし、私はそういうことはしない。まず可能なかぎり多くを学んで、その内のこれぞというもの・ことを選び取り、それに従う。〔作り出したりしない。また、〕可能なかぎり多く資料に当たり、それらを記憶するというのは、理解する(知る)ことの前段階なのである。)(『論語』述而篇)

2021年11月12日金曜日

オンライン・オープンキャンパス2021

 昨年に引き続き、残念ながら、今年の来場型(対面形式)オープンキャンパスも中止となってしまいました。ただし、当日(8月8日)はオンライン模擬講義がライブ配信され、文化学科からは竹花洋佑先生が「SFを使って”働くこと”を哲学してみる」と題してお話くださいました。

 当日140名以上の人に視聴されたオンライン模擬講義。「うっかり見逃してしまった!」という方は、是非、下記のリンクより見逃し配信(オンデマンド動画)をご覧ください。

「SFを使って”働くこと”を哲学してみる」竹花洋佑先生

https://www.youtube.com/watch?v=gN4t6X4MrGc



 また、文化学科ではどんな授業を受けられるの?と思っているあなたは、本年度学科主任の植野健造先生による「文化学科紹介」の動画もぜひご覧ください。

「文化学科紹介」植野健造先生

https://fukuoka-u.libra.jpn.com/#/content/158


 奥行きのある文化学科をもっと探検してみたい人は、ぜひ昨年度のオンライン・オープンキャンパスも開いてみてください。Q&A形式で、さまざまな魅力に触れることができます。

「文化学科オンライン・オープンキャンパス」

http://culturefukudai.blogspot.com/2020/08/blog-post_26.html


2021年11月5日金曜日

昆虫食の心理学

「教員記事」をお届けします。今回の寄稿者は、心理学の錢琨先生です。


 文化学科の錢琨(せん こん)です。下の名前「琨」は常用漢字ではないので,いつも人を困らせています。ただし,この漢字をぜひ覚えてください。文末にオチがあります。

さて,みなさん,虫を食べたことありますか?授業に間に合わなく,一生懸命チャリを漕ぐ時に口に飛び込んだ虫とは違って,お料理として食べる虫(=昆虫食)のことです。今日は,昆虫食について少しお話しします。

2021年10月29日金曜日

卒業生(LC17台)の石丸翔梧君が科捜研研究員に

「教員記事」をお届けします。今回の寄稿者は、心理学の大上渉先生です。


 先日,嬉しい報せが届きました。文化学科を今年3月に卒業した石丸翔梧君(LC17台)が大阪府警の科学捜査研究所の採用試験に最終合格したのです。来年(2021年)4月に大阪府警科捜研の人文科学研究室に配属され,文書鑑定担当の研究員になる予定です。文化学科の卒業生が科捜研の研究員として採用されるのは,私の着任以降,内山朋美さん(現・長崎県警科学捜査研究所研究員)に続いて2人目です。

2021年9月1日水曜日

日本神話にまつわる小話:「千人」対「千五百人」

 「教員記事」をお届けします。今回の寄稿者は、宗教学の岸根敏幸先生です。


 古事記神話の記述によれば、イザナキは妻イザナミに会おうと黄泉国を訪ねたものの、変わり果てたその姿に驚き、そこから逃げ去ろうとしました。その際、ヨモツシコメなどといった魔物的な存在からの追撃を何とか振り切りましたが、最後に立ちはだかったのはイザナミ本人でした。そこで、「事戸を度す」ことになります。「事」は「別」に通じ、「戸(ど)」は「祝詞」の「と」と同様に、言葉のもつ特別な力(言霊)を念頭に置くものでしょう。つまり、「事戸を度す」とは、呪力を用いて、死者に二度と戻って来ないよう言い渡したのです。ただし、日本書紀神話の伝承の一つに「絶妻之誓」(この四文字で「ことど」と訓読します)という記述があるのを根拠に、イザナキがイザナミに離縁を言い渡したと捉える説もあります。

 その時、二人の間で次のような会話が交わされました。
  イザナミ:如此為(かくせ)ば、汝が国の人草、一日に千頭絞(くび)り殺さむ。
  イザナキ:汝然為(なれしかせ)ば、吾、一日に千五百の産屋を立てむ。
 このようなやりとりがあったため、「一日に必ず千人死に、一日に必ず千五百人生まるるなり」ということになったとされます。ここで示されている「千人」と「千五百人」の対決が今回のテーマです。

 この「千人」「千五百人」は各々「ちたり」「ちいほたり」と訓読しておきます(「ち(の)ひと」「ちいほ(の)ひと」と訓読する説もあります)。「たり」という語は、人間を数える時、数に添えるもので、文法的には「助数詞」と呼ばれているものです。今でも使われる「ひとり」「ふたり」は、「ひとたり」「ふたたり」の音韻縮約形である可能性が考えられます。日本語ではこの助数詞が非常に発達していて、同じ対象を数えるにしても、その様態に応じて、助数詞を使い分けることがあります。例えば、生きている人間ならば、「一人」「二人」ですが、死んでしまえば、「一体」「二体」となり、骨になれば、「一柱」「二柱」となります。

2021年8月23日月曜日

私がワクチンを接種する理由

 「教員記事」をお届けします。今回の寄稿者は、社会学の開田奈穂美先生です。


新型コロナウイルスの感染状況が悪化し、福岡県でも過去最多の感染者数を記録しています。学生のみなさんはワクチン接種はできたでしょうか?

私は福岡大学の学生と教職員が接種可能になった7月上旬に1回目の接種をし、8月上旬に2回目の接種まで終えました。2回目の接種時の副反応が重いと聞いていたので、事前に準備をして身構えていました。しかし結果的には、接種当日の深夜に体の痛みで鎮痛剤を飲んだのと、翌日夕方にすこし発熱した程度ですみました。

2021年7月31日土曜日

「海の日」シンボルマークと豊増秀男さん

 「教員記事」をお届けします。今回の寄稿者は、西洋近現代美術史、ドイツ美術の落合桃子先生です。


 東京オリンピック競技大会の開催に伴い、今年は「海の日」が7月22日(木)に移動しました。翌23日(金)の「スポーツの日」と合わせ、4連休となりました(福大では5月に臨時休講があったため、祝日授業日になりました)。

 「海の日」は、1995年に制定された国民の祝日で、1996年から始まりました。これを記念して「海の日」のシンボルマークが作られています。

 

2021年7月21日水曜日

西洋文学に見る誕生への呪詛と慨嘆

 「教員記事」をお届けします。今回の寄稿者は、哲学・宗教学の小笠原史樹先生です。


今年度、前期の共通教育科目「宗教学A」では、「悪魔と近現代の神話」というサブタイトルで、悪魔に関わる西洋近現代の文学作品を扱っている。相変わらずの自転車操業で授業準備を進めながら、16世紀のクリストファー・マーロー『フォースタス博士』から始めて、この記事を書いている今週(7月13日現在)は、ようやく19世紀後半、ブラム・ストーカー『ドラキュラ』まで辿りついて、何とか終わりが見えてきた。

ところで、授業の準備をしていると、様々な作品の中に繰り返し「生まれてこなければよかった」という慨嘆が見られて、その度に軽い驚きを覚える。ありふれた表現ではあるのだろうし、大して驚くべきことではないのかもしれないが、それにしても多い。このような誕生への呪詛や慨嘆と、悪魔との間に何か関係があるのだろうか、と考えてみたくなる程に多く、とはいえ、特に関係なさそうな気もする。

2021年7月14日水曜日

世界中の美術館をバーチャル訪問してはいかがですか。

  「 教員記事」をお届けします。今回の寄稿者は、西洋美術史の浦上雅司先生です。


 コロナ禍も2年目に入りましたが、その収束はまだ見通せません。日本でも東京都など緊急事態が改めて宣言され、オリンピックもほとんど無観客で行われることになりました。福岡では7月12日から制限が解除され、飲食店は通常営業できることになりましたが、しばらくするとまた感染者が増加するのではないでしょうか。

 コロナ禍のため、世界中の美術館も、昨年度は多数が長期にわたって閉館されていましたが、一年経って入場制限や検温、マスク着用義務化などの条件をつけて開館するところも増えています。美術館というところは元々、サッカー競技場や野球場のように大騒ぎするところではありませんから、開館の判断は間違っていないでしょう。福岡でも、福岡市美術館やアジア美術館、福岡市博物館なども開館していて、美術愛好家には嬉しいところです。

 残念ながら、海外の美術館を自由に訪れる機会はまだしばらくなさそうですが、幸いなことにインターネットで、世界中の主要な美術館・博物館をバーチャル訪問できるようになりました。全体のポータルになっているのはグーグルが提供しているアートアンドカルチャーというサイトです(https://artsandculture.google.com/?hl=ja)。

2021年5月31日月曜日

駅前オブジェとしての悪書追放ポスト

 「 教員記事」をお届けします。今回の寄稿者は、芸術学・美術史の植野健造先生です。


日本美術史、博物館学等担当教員の植野です。

 私は鉄道路線の駅前に設置された彫刻作品やモニュメント、オブジェに興味を持っています。この文化学科のブログでも過去2回、駅前の彫刻作品に関するエッセイを書きました。1回目は、201858日掲示の「福岡市天神―パブリック彫刻のお値段の話―」、2回目は2019516日掲示の「博多駅前広場の彫刻」です。

 駅前の彫刻、モニュメント、オブジェに関する興味は、半分は研究的な、もう半分は趣味的な関心に基づくものです。もともと私は幼少期から鉄道好きだった面があります。いわゆる鉄道趣味の「鉄ちゃん」には、いろいろなジャンルやカテゴリーがあります。「乗り鉄」「撮り鉄」「葬式鉄」「鉄子」「ママ鉄」「子鉄」など、鉄道ファンの呼び方も多様化しました。ほかにも、鉄道模型、切符、駅弁、時刻表、駅舎といった鉄道関係の趣味の対象はたくさんあります。

 その中でも、私は「駅前彫刻鉄」で、これはかなりの少数派ではないかと思います。

2006年頃に駅前彫刻、モニュメント、オブジェのデータベース構築の試みを思いつき、知り合いの研究者に呼びかけてみましたが、その時の企画はうまく進みませんでした。いつか、不特定の多くの方々に情報と画像を提供していただくようなシステムの構築を試みてみたいと考えています。

2021年5月17日月曜日

対面・遠隔授業雑感


「 教員記事」をお届けします。今回の寄稿者は、哲学の岩田直也先生です。


 このブログ記事を書いている2021年5月12日、福岡県に3回目の緊急事態宣言が発令されました。変異株によって感染が再拡大し、より若い世代を含めて重症化率が高まっているとの情報もあり、より厳しい措置が講じられるのも致し方なしといったところです。首都圏や関西の多くの大学は一足先に遠隔授業に舵を切っていましたが、福岡大学でも来週から、部分的にではあるものの、再び遠隔授業に移行するとのことです。

 ゴールデンウィーク前までの約3週間は、1年ぶりに対面授業が全面的に実施され、様々な制約があるとは言え学内は非常に賑やかでしたね。私自身昨年度に着任したこともあり、1年越しにようやく教壇に立つことができ、福岡大学にやって来たことを改めて実感した期間でした。新2年生の多くも同じような感慨を抱いたのではないでしょうか。実際、文化学演習Iの授業では、ゼミ生同士顔を合わせて議論することができ、とても楽しいという声も聞かれました(授業内容が多少なりともそれに貢献していたら嬉しいのですが)。私の方も、大人数のクラスだとなかなか難しいですが、学生のみなさんとの直接的な交流を通じて、より大きな充実感を授業から得られています。

2021年5月10日月曜日

鶴瓶さんに学ぶフィールドワーク術

 

「教員記事」をお届けします。今回の寄稿者は、地理学の伊藤先生です。


テレビ番組のなかには大学の学びにつながるものもあります。

例えば、近年、地理学者が学生におすすめするテレビ番組の代表格は「ブラタモリ」ではないかと思います。「ブラタモリ」はタモリさんが、案内人とともに街歩きをしながら、テーマに沿ってその土地の特徴や成り立ちを解き明かしていくNHKの人気番組です。

2021年4月27日火曜日

令和3年度 文化学科新入生指導懇談会(対面式)が開催されました

48日(木)に、文化学科の新入生と学科教員の対面式が行われました。
岩田直也先生による司会進行のもと、学科主任の植野健造先生から歓迎の辞が述べられました。
その後,教員の紹介が行われ、また新入生一人ひとり手短に自己紹介を行いました。
今年度から、あらたに竹花洋佑先生(近代日本哲学)、錢 琨先生(文化心理学)をお迎えしております。
困難な時代ですが、皆さんの大学生活が実り多きものになるよう、文化学科の教員一同、サポートしてまいります。


2021年4月20日火曜日

運河と行き交う人々・天津 ―異文化の接触地帯8―

 「教員記事」をお届けします。今回の寄稿者は、地理学の磯田先生です。


 こんにちは。文化学科教授の磯田則彦です。私の専門は、人口研究と異文化の接触地帯の研究です。両者ともに複合領域的な研究になりますが、それぞれに非常に魅力的な分野です。

 まず、人口研究についてですが、具体的には人口移動研究と人口問題研究が中心になります。前者については、日本・北アメリカ・北・西ヨーロッパを中心に研究してきました。人は生まれてから死ぬまである場所に定住し、一切別の場所に移ることがなくてもよいのでしょうが、実際にはライフサイクルの重要なステージで移動を行う人が大勢います。果たして、「その人たちは、どのような属性で、どういった理由で移動を行うのでしょうか?」以前から、そのようなことが気になってしまいます。

 また、後者については、非常に大まかな表現を許していただければ、「人口が停滞から減少へ向かいつつある社会」(現時点では、概して先進諸国の一部や東欧諸国に多く見られます)や、「短期間に人口が急増している社会」(概して、後発開発途上国とイスラーム諸国に多く見られます)を対象として研究を行っています。出生と死亡に影響を与える社会経済的要因や政策などが中心的なテーマです。

 次に、異文化の接触地帯の研究ですが、このトピックスについては、文化学科で専門のゼミや講義を担当し、学生諸君の卒業論文の指導を行うなかで身近になってきた分野といえるかもしれません。過去7回、インナーモンゴリア・香港・回民・哈尔滨・广州・西安についてご紹介してまいりましたが、今回は北運河と南運河の合流点である天津(ティエンジン)についてご紹介いたします。

2021年4月2日金曜日

令和3年度 文化学科新入生指導懇談会のお知らせ(4月8日)

 文化学科の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。入学したてで大変な時期かと思いますが、新入生の皆さんにお知らせがあります。

4月8日(木)に、文化学科の新入生指導懇談会を開催します。新入生と学科の教員の顔合わせと簡単な紹介を行いますので、新しく文化学科に来られた学生の方は必ず出席してください。


日時:2021年4月8日(木)13時より

場所:8号館832教室

※所要時間は40分ほどです

※座席は指定席となっています、学籍番号順にお座りください


式次第

1)学科主任挨拶

2)教員紹介

3)新入生紹介

4)その他



2021年3月22日月曜日

令和2年度文化学科卒業式が行われました

 先日(令和3年3月19日)、令和2年度の文化学科卒業式(卒業証書授与式)が挙行されました。卒業式の模様をお届けします。

今年は福岡大学全体での卒業式は行われず、学科単位での卒業式でした。

卒業されたみなさま、本当におめでとうございます!


※撮影時のみマスクをはずしています


2021年3月11日木曜日

令和2年度人文学部学位記交付式のお知らせ

 福岡大学公式ウェブサイトでもお知らせしたとおり、令和2年度福岡大学の全体卒業式は開催いたしませんが、人文学部学位記授与式は各学科で開催します。卒業生のみなさまは下記の教室にお集まりください。


1. 学位記交付式:令和3年3月19日(金)

2. 開催場所および集合時間

卒業アルバム配付場所:823教室


(注意事項)

(1)卒業生のみの参加です。

(2)必ずマスクを着用してください。

(3)当日、発熱など体調不良の卒業生は参加をお控えください。 

(4)学位記は学生証と引き換えにお渡しします。

(5)学位記および記念品・アルバム等の郵送を希望する卒業生

「FUポータル」の「共通」タブの「アンケート」機能「学位記および記念品等の郵送希望について」を利用して3月19日(金)までに回答してください。

(4月上旬を目途にWebプロフィールの学費負担者住所宛てに郵送いたします。住所等に変更がある場合は3月19日(金)までに修正してください。)

学位記交付式に欠席した卒業生(郵送希望なし)は3月22日以降、総務課(大学本館1階)にて学位記等をお渡しします。


2021年3月10日水曜日

《重要》令和3年度 文化学演習所属希望調査について

 今年は文化学演習の所属希望をオンライン(google form) から提出してもらいます。

提出期間は 令和3年3月8日(月)~17日(水) 17:00  <厳守> です。


●新2年生(LC20台)+再履修者

→文化学演習I,II


●新3年生(LC19台)・新4年生(LC18台)+再履修者

→それぞれ文化学演習Ⅲ-Ⅳ、文化学演習Ⅴ-Ⅵ


への登録が必要となります。


詳しくは,FUポータルから3/9付でリマインドの通知とメールをお送りしていますので,そちらを御覧ください。

登録するgoogle formのURLもそちらに記載されています。


演習所属に関する問い合わせは、教務・入試連絡委員(縄田・林)までお願いいたします。

2021年2月9日火曜日

コロナ禍に『文明としての教育』を考える

「教員記事」をお届けします。今回の寄稿者は、地理学の藤村健一先生です。


 昨年8月、劇作家の山崎正和さんが亡くなりました。評論家としても高名ですが、かつて中央教育審議会の会長を歴任し、教育界でも名の通った方です。

 私は地理学が専門ですが、教職科目である「教育実習事前・事後指導」も毎年担当しています。偶然にも、亡くなられる3か月ほど前の授業で、山崎さんの著書『文明としての教育』(新潮新書、2007年)の一節を示し、受講生の皆さんにこれに関するレポートを書いてもらいました。

 この科目は教育実習を行う4年生以上の学生を対象としていますが、今年度前期はコロナ禍でほとんどの中学・高校で教育実習が延期になり、この授業が行われた時点では実施時期が未定の受講生が大半でした。当時、大学でも対面授業がほとんど行われないばかりか、キャンパスへの入構すらほぼ認められない状況にあり、受講生は教育実習の準備もままならず、不安と焦りを感じていたと思います。

 こうした中でレポート課題として本書を取り上げたのは、コロナ禍にあった当時の教育現場の状況と、山崎さんのいう「教育の原風景」には通じるものがあると考えたからです。本書は次の文章で始まります。


「序章 荒廃のなかの教室

    昭和二十年八月十五日・満州

昭和二十年八月十五日、当時小学校六年生の私は満州の奉天(現在の瀋陽)で第二次世界大戦の終わりを迎えました。敗戦とは、満州では一国が丸ごとなくなることを意味していました。しかし、それでも悲惨きわまる環境のなか、その年の秋から学校教育は続けられました。私は昭和二十二年五月に本土に引き揚げるのですが、その間に受けた教育こそ、私にとっては「教育の原風景」と呼びうるものであったような気がします。」

 

 敗戦後の無政府状態にある満州の学校で、山崎さんが受けた特異な教育の内容については、紙幅の関係で詳述しません。その代わりに、本書を課題にした私の意図と解説を記した、翌週の授業レジュメの一文を以下にそのまま転載します。

2021年1月27日水曜日

2020年度 卒業論文発表会が開催されました

 1月26日(火)の13時より,2020年度 卒業論文発表会が開催されました。


新型コロナによる緊急事態宣言のさなかということもあり,

今年はWEBEXを通じたオンライン発表会となり,7名の方が口頭発表を行いました。

2021年1月15日金曜日

「もっとよかった」なんてことがあるのか?

  「教員記事」をお届けします。今回の寄稿者は、哲学・倫理学の平井靖史先生です。


昨年は2020年で、人類史に残る劇的な年でしたね。
個人的にも、いろいろなことがありました。
人生楽しいことばかりとは限りません。気が滅入るようなこと、心が破れるようなことも起こります。そんな時、

ああすればよかった。
あの時こう言っていれば違ったのか。

そのような考えが頭を離れないこともありますよね。

もし時を戻せるなら、今の自分ならこうするのに——。

時間の哲学をやっているので授業で時折タイムトラベルを扱います。タイムトラベルにかんするフィクション作品を見ると、おおくのケースで過去を改変する話になっています。

でも、同じ過去を生き直すということをテーマにしたものもあります。
現実を、より深く愛せるために。
今日は少しそれに関係した話です。

2021年1月12日火曜日

2020年度 卒業論文発表会のお知らせ(1/26・火)

 下記の要領で,文化学科の卒業論文発表会を開催いたします。

例年は口頭発表+ポスター発表を対面で行っているのですが,今年はコロナにより,WEBEXによる口頭発表形式で実施いたします。

発表者のみならず,文化学科の学生は全員参加できます。

今年は,直接会って議論できないのは残念なところですが,逆に誰でも気軽に参加・視聴できますので,ぜひ遠慮なくご参加下さい。

1-3年生の皆さんも,卒論で先輩がどのようなことを研究して卒業していくのか,自分が卒論を執筆する上で参考になります。

4年生で自分は卒論を書いていないという方も,同級生の友人が大学での最後に発表する卒論発表をぜひご覧になって下さい。