2019年6月20日木曜日

「漫画で文化研究!」プログラムに参加して

文化学科2年 井上綾乃

私は201868月にかけて北九州市漫画ミュージアムで実施された「漫画で文化研究!」というプログラムに参加しました。ここでは、「『漫画で文化研究!』ってなに?」「どんなことをしたの?」という疑問に答えるために、①プログラムの概要、②漫画ミュージアムでの実習、そして③私が書いたレポートの3つのことについて、実習記という形で書いていきたいと思います。

①プログラムの概要
「漫画で文化研究!」は、文化学科の7つの専門分野(哲学・倫理学、宗教学、芸術学、社会学、地理学、心理学、文化人類学・民俗学)をさらに広く、深く学ぶために北九州市漫画ミュージアムへ赴き、各自研究テーマを設定し文化研究を行ったのち、レポートを提出する、というものでした。
これだけ見ると「なんだか大変そう…」と思う方もいるかもしれませんが、実際に行ってみると、大変よりも楽しかったという印象が強いです。では次に、どんなことをしたのかについて具体的に説明していきます。

②漫画ミュージアムでの実習
漫画の「研究」?
漫画ミュージアムでは、実習に入る前に、学芸員の表智之先生が漫画に関することについて丁寧に解説してくださいました。まず、漫画を「研究」している表さんは、一般的に思い込まれがちな「漫画はただの娯楽であり、真面目に向きあうものではない」という考えを論理的に切り捨てます。
漫画の「研究」とは、ただ読むだけではわからない、読者が無意識に理解していることを解き明かすことです。漫画は、多くの日本人が小さいころから親しんでいるメディアであるために多くの“当たり前”が詰まっています。しかし、漫画の歴史や独特な表現方法、メディアや産業とのつながりを見ていくと、その“当たり前”は次第にときほぐれていき、漫画は非常に興味深い日本の文化の一つであることがわかるでしょう。私自身、表先生のお話を聞いて「漫画ってこんなにおもしろいものだったんだ!」と目から鱗が落ちる思いでした。


写真1.北九州市漫画ミュージアムの館内風景(館内の写真は許可を得て撮影しています)


写真2.表先生による館内ツアー(館内の写真は許可を得て撮影しています)

実習スタート!
さて、表先生の興味深い講義が終わると、さっそく調査が始まりました。ここからは基本的に個人作業になっていきます。まず私は、本棚にズラーッと並べられた漫画の中から、手塚治虫の『リボンの騎士』を手に取りました。この作品を選んだ理由は、漠然とジェンダーについて調べたいと思っていたところ、『リボンの騎士』という作品が様々なところでジェンダーの視点から取り上げられていることを知り、この作品から読んでみよう、と思ったためです。
手塚治虫の漫画を読むのは小学生以来でしたが、改めて読んでみると彼の表現力に圧倒され、ストーリーに引き込まれていったのを覚えています。一度楽しみながら読んだ後は、ジェンダーの視点からひたすら読みなおし、気づいたことや考えたことを書き留めていく作業が続きました(ちなみにこの時間、自分の好きな漫画を読んで楽しんでいる引率の先生もいらっしゃいました。もちろんサポートやアドバイスもしてくださったのですが…ちょっと羨ましかったです)。


写真3.参加学生による議論

他の参加者たちとの交流
他の参加者とは、博多から小倉までの新幹線の中などの移動時間、お昼休憩の時間に会話を楽しみました。雑談から始まり、漫画の話やレポートの相談など、普段なかなか話さない人たちとも会話ができ、交流を深めることができたと思います。仲良くなった参加者と話をしながら漫画ミュージアムへ行き、各々調査に集中したあと、帰りの新幹線へ向かいながら「今日はこんなことをした」と情報交換をしたのが印象に残りました。

③私が書いたレポート
 2か月間の実習が終わると、参加者はレポート執筆に取りかかります。おまけとして、私がどんなことについて書いたのかをちょっと紹介しますね。
私は、ジェンダーの視点から手塚治虫の『リボンの騎士』を読み直すことで、手塚のジェンダー観を考察する内容のレポートを書きました。なぜ『リボンの騎士』という作品が生まれたのか、手塚が登場人物に反映させたことは何か、本作品が描かれた当時の社会状況はどうなっていたのか、という問いのもと、『リボンの騎士』とジェンダーのつながりを考えた内容になっています(もし興味があれば、福岡大学人文学部文化学科[]2019)『漫画とシネマで文化研究』に収められた、私のレポートを読んでみてください)。
作品だけではなくその背景も併せて理解することで、ただ読んだだけでは気づかなかった多くのことを知ることができました。レポート執筆を進めていくうちにまだまだたくさん掘り下げていきたいことが見つかったので、これからも手塚作品を読んでいき、また違った角度からアプローチしてみたいと考えています。

 以上、「漫画で文化研究!」プログラムでの私の経験を主に書きました。この実習に参加したことで、漫画を「研究」することの楽しさを実感でき、よい経験になったと思います。
ちなみに、他の参加者が書いたレポートも、前述した『漫画とシネマで文化研究』という冊子で読むことができます。子供や恋愛、医療、不良少年などなど、どれも興味深い内容です。機会があればぜひご覧ください。

<参考資料>
福岡大学人文学部文化学科[]2019)『漫画とシネマで文化研究』福岡大学・平成30年度学部教育充実予算・人文学部文化学科プログラム報告書.

2019年6月10日月曜日

長崎ゼミ旅行

「教員記事」をお届けします。本年度第三回は西洋の美術の浦上雅司先生です。


福岡大学文化学科の芸術学関係ゼミでは、毎年、春と秋の二回、合同で美術館見学会を開催しています。6月8日の土曜日には、朝9時に大学をスタートして長崎まで貸し切りバスで出かけて、世界文化遺産への登録が決まった国宝の大浦天主堂と付属のキリスト教博物館、そして長崎県美術館を見学しました。(写真参照)




















(長崎県美「バルセロナ展」で学芸員の方の説明を聞く参加者たち)

一日中、曇りで、高速道路では少し雨も降りましたが、長崎市内では降られることもなく日差しも特になくて穏やかな日和に恵まれました。
大浦天主堂では天主堂本体とキリスト教博物館を、学芸員の方に詳しく説明してもらい、潜伏キリシタンの歴史や大浦天主堂建築の特質などについて理解を深めました。長崎県美術館でも、9日まで開催されていたバルセロナ展と6月23日まで開催されている荒木十畝展をそれぞれ担当の学芸員の方に案内していただきました。長崎県美はプラド美術館と協力関係にありスペインとは深く結びついています。また荒木十畝は大村出身の日本画家で魅力的な屏風や水墨画を沢山残していました。
当日は福岡市でG20財務相会議が開催され、交通への影響も心配されましたが、特に大きなトラブルもなく18時には大学に戻り解散できました。 

(西洋美術史:浦上雅司


2019年6月7日金曜日

学部教育充実プロジェクト 福尾匠氏講演会 「ドゥルーズ『シネマ』から考える読むことの創造性」

学部教育充実予算のプロジェクトの一環で下記講演会を開催します。

今年度、平井ゼミでは映画の哲学を題材にした福尾匠さんの本を教科書に、イメージ経験の多様性を動画制作実践を通じて学んでいます。
その一環として、著者である福尾匠さんを講演にお招きする運びになりました。

福尾匠さんは、横浜国立大学大学院博士課程に在籍中ながら、『眼がスクリーンになるとき——ゼロから読むドゥルーズ『シネマ』(フィルムアート社、2018年)という画期的な書物を刊行し、脚光を浴びている若手の思想家・批評家です。同書は、紀伊国屋じんぶん大賞2019にて哲学書として異例の5位に入賞を果たしています。

みなさんと世代も近い福尾さんのトークは、文化学科のみなさんにとって深い関係のある「読む」という行為が、いかに「創造的」なものでありうるかということに関するものです。予約不要・参加無料ですので、ぜひ参加しましょう。

*******
福岡大学人文学部文化学科 学部教育充実プロジェクト
福尾匠氏講演会
「ドゥルーズ『シネマ』から考える読むことの創造性」

日程 2019年6月17日(月)
時間 19:40~21:10
場所 A棟A101教室
予約不要・入場無料

福尾匠(ふくお・たくみ)
横浜国立大学博士後期課程、日本学術振興会特別研究員。現代フランス哲学、芸術学、批評。著書に『眼がスクリーンになるとき——ゼロから読むドゥルーズ『シネマ』(フィルムアート社、2018年)。20世紀フランスを代表する哲学者ジル・ドゥルーズの作品の中でも、映画の哲学を論じたものとして最も難解な書として知られていた『シネマ1・2』をこれ以上ないほど明快かつ詳細に論じた画期的な
書物として高い評価を得た。紀伊国屋じんぶん大賞2019にて哲学書として異例の5位入賞。

平井靖史

2019年6月5日水曜日

学部教育予算プロジェクト 講演会のご案内

学部教育充実予算のプロジェクトの一環で下記講演会を開催します。
河野真太郎先生は、イギリス文学の研究から出発し、現代社会の労働と女性の生き方の問題に深く切り込む現在話題の研究者!
本講演では、文化学科の宮野先生と、トーク形式でおもに『逃げるが恥だが役に立つ』を扱いつつ、
現代女性の結婚と働き方の問題について考えていきます。
奮ってご参加ください。

河野真太郎×宮野真生子 トークセッション
『戦う姫、働く少女』のケモノ道ー勝ち組/負け組の分断を超えて

日程 2019年6月21日(金)
時間 16:20~17:50
場所 8号館821教室

***************************
河野真太郎(こうの・しんたろう) 先生ご紹介
専修大学法学部教授。1974年山口県生まれ。
関心領域はイギリスの文化と社会および新自由主義の文化。
【単著】
『戦う姫、働く少女』(堀之内出版、2017年)
『〈田舎と都会〉の系譜学』(ミネルヴァ書房、2013年)
【共著】
『文化と社会を読む 批評キーワード辞典』(研究社、2013年)
『私たちの「戦う姫、働く少女」』(堀之内出版、2019年)他。