2022年11月18日金曜日

手書きの地図

 「教員記事」をお届けします。今回の寄稿者は、文化人類学・民俗学の中村亮先生です。


 ある人との何気ない会話中「○○というお店に行ったことがありますか?」と聞かれた。「ないですね」と答えると、その人は「場所はここなんですよ」と言いながら、紙に地図を描いてくれた。私はそれを手にし、店の場所を確認しながら、「久しぶりに手書きの地図を見たなぁ」という思いにひたった。今の生活ではどこへ行くにもインターネットの地図アプリを使うことが多い。人に場所を説明する時も、目的地の名前や住所を伝えるだけで、あとは地図アプリにお任せである。最後に手書きの地図を描いたのはいつだったろうか?

 私はかつて、文化人類学のフィールドワークで「手書きの地図」をよく使っていた。とは言えそれは道案内のためではなく、人びとの「空間認識」を知るためであった。2000年からタンザニア南部のキルワ島という小島で漁民文化について調査しているが、その当初、漁業に詳しい人を探す目的で、「島の地図を描いてください。そしてそこに漁場も書き加えてください」などと複数の漁師にお願いすることがあった。島の形を正確に描けたり、多くの漁場を示すことができる漁師は、観察力や記憶力がものをいう空間認識に優れた人だと判断できる。そして大抵の場合「腕の良い漁師」なのである。