2019年1月29日火曜日

平成30年度卒業論文発表会が開催されました。

本日1/29は,文化学科の卒業論文発表会でした。

今年は,口頭発表4件とポスター発表27件の計31件の発表が行われました。

各自の興味関心に基づきながらも,文化学科らしくテーマから手法まで多種多様な発表で,学生からの質問も多く飛び交う,とても活気のある発表会でした。
 

<口頭発表の様子>

<ポスター発表の様子>


今日の卒論発表会で,卒論関連イベントは最後となります。
大学生活の集大成にふさわしい,素晴らしいイベントだったのではないでしょうか?

卒論生の皆様,大変お疲れ様でした!
そして,3年生以下の皆さんもぜひ卒論を書きましょう!

2019年1月23日水曜日

海外ドラマにみるアメリカのスクール文化(LC15台 中武 絢さん)

2018年度 第7回目の学生記事をお届けします。文化学科4年生の中武絢さんが、アメリカの学校文化に関して海外ドラマを例に挙げながら紹介してくれました。




海外ドラマにみるアメリカのスクール文化
LC15台 中武 絢

こんにちは。みなさんは何か好きなこと、趣味はありますか?

私は映画・ドラマ鑑賞が好きで、特に海外の作品が好きなので、今回は“海外ドラマにみるアメリカのスクール文化”について考えてみたいと思います。

アメリカでは、日本と同じように学園/スクールが舞台となっている映画やドラマが沢山あります。今回は、アメリカの有名なドラマ『ゴシップガール』を例にとり、私がドラマをみて特に印象深かったアメリカ文化を紹介していきたいと思います。

『ゴシップガール』は2007年~2012年にかけて放送されたアメリカのドラマで、全6シーズン・121話となっています。舞台はニューヨーク市マンハッタンのアッパー・イースト・サイドで、ここに暮らしながら名門私立学校に通う富裕層の高校生の成長を中心に描いた恋愛ドラマです。

それではスクール文化について見ていきましょう。




1, スクールカースト


ドラマの中で描かれている学校生活では“学園の女王は誰なのか”ということが重要視されています。『ゴシップガール』では〈誰もが羨むパーフェクトな美人セリーナ〉と〈有名ファッションデザイナー令嬢のブレア〉が女王の座を争っていて、彼女たちが高校を卒業した後も、学校では“女王争い”が続いていきます。

アメリカ映画/ドラマでは、このようにスクールカーストが日常的に存在するものが多数あり、例えば女性だと“チアリーダー”、男性だと“アメフト選手”がスクールカースト最高峰として描かれています。また女王のほかにも“取り巻き”や“連絡係”など細かく設定されている場合も多くあり、これらもごく日常的に描かれています。


2, プロムナード

アメリカマンハッタンの日常を描く『ゴシップガール』の中で、場面として多く登場したのはパーティーシーンでした。アメリカでは定期的にダンスパーティーが開かれることも少なくないですが、その中でも特別なものが、高校の卒業パーティー「プロム(プロムナード、舞踏会)」です。

会場がいつもより豪華なことはもちろん、参加者たちもドレスアップやメイクに気合をいれて臨みます。また、男性が女性をプロムに誘う“プロムプロポーザル”もプロムの醍醐味の一つであり、男性たちは女性たちを喜ばせるためにサプライズなどを用意し、精一杯もてなします。日本ではあまり見られない、素敵な文化ですね。




3, 大学受験

『ゴシップガール』の中で描かれていたアメリカの大学受験の場面で、私は初めて日本の受験との違いを知り、驚いたことがたくさんあったので紹介していきたいと思います。まずアメリカの大学受験は、日本のように決まった「入試日」はなく、高校の成績・SAT(大学進学適正試験)の点数・推薦状・小論文などの“入学審査書類”を揃えて、すべて郵送かオンラインで提出されます。試験の成績のみで合否が決まるわけではないようで、“有名人の子供”や“人種的マイノリティー”、“親の寄付金額”などでも合否が左右されます。また、ハーバード大学やコロンビア大学をはじめとする名門8大学は、「アイビー・リーグ」と呼ばれており、多くの学生がアイビー・リーグへの入学を希望します。



4, イベント

最後に、すこしスクール文化とは離れてしまいますが、『ゴシップガール』の中でも、何回も登場していたアメリカ文化の「サンクスギビングデー」を紹介したいと思います。サンクスギビングデーとは毎年11月の第4日曜日に行われる感謝祭で、“家族全員で過ごす日”となっています。パンプキンパイやターキーなど豪華な食べ物が用意され、家でアメリカンフットボールの鑑賞をしたり、街中で行われているパレードを見たりして楽しみます。日本ではまだあまりみられないサンクスギビングデー。職場や学校などすべてがお休みになり、家族や大切な人と楽しむための日が設けられていて、とても素敵な文化だなあと思いました。



 今回私が取り上げたのは一つの作品でしたが、洋画や海外ドラマには、私たちの知らない文化がたくさんつまっています。福岡大学の図書館にはDVDコーナーもあり、様々なジャンルの映画を見ることもできます。みなさんもぜひ興味のある映画から、今まで体験したことのない新しい文化に触れてみてはいかかでしょうか?

※記事中の写真は、私がアメリカの高校へ留学した時の友人から送ってもらったものです。

2019年1月12日土曜日

平成30年度卒業論文発表会のお知らせ(1/29・火)

 下記の日程で卒業論文発表会(口頭発表およびポスター発表)を開催します。
 4年生だけでなく、1年生から3年生も是非足を運んで、先輩たちの研究から学びを得てください。とくにポスター発表では、発表者が各ポスターの前にいますので、自由に質問することができます。

・日時 2019年1月29日(火)13:00〜16:00
            (口頭発表 13:00~14:30、ポスター発表 14:30~16:00)
・場所 文系センター棟15階 第5会議室(口頭発表)、第6・第7会議室(ポスター発表)

 詳細は、以下のプラグラムをご覧ください。

ポスター発表の発表者は12:40までに来場し、自分でポスターを貼付してください。



2019年1月4日金曜日

スケールで哲学する心(平井靖史先生)


平成30年度第12回目の「教員記事」をお届けします。哲学の平井靖史先生です。
今回は,人間の認識を理解する上での時間的スケールの観点を取り入れることの重要性に関するご自身の研究を紹介していただきました。



スケールで哲学する心
     平井靖史(哲学

 今朝はずいぶん冷え込んだのだが、日が昇ってからぐんぐん暖かくなってきた。いい気分で散歩を終えて家に戻ると、夏に再会した友人からメールが来ている。「めっきり冷え込んできましたね」。たしかに、今年はずっと暖冬だと思っていたが、この10日ほどで一気に冷え込んできた。でもそこで、暖かくなってるのか冷え込んでるのか、どっちが「ほんとう」だ?と悩む人はいないですよね。単にスケール(規模)が違うだけのこと。数時間のスケールでは暖かくなっているけど、季節のスケールでは寒くなっている、ついでに言うなら数十年のスケールではさらに逆転して、気温は上昇していたりします。

 さいきん、スケールの哲学というものを考えています。心の哲学では、なぜ脳を解明しても人が経験する主観的な「感じ」(クオリア)は説明できないのか(心身問題)とか、かつては物質しか存在しなかったはずのこの世界に、意識や心はどうやって生じたか(心の発生の問題)、という問いを扱います。こうした問題の難しさは、科学が扱う物質の振る舞いと、私たちの経験の主観的な質とが、非常に折り合いが悪いところから来ています。例えば目に入ってくる光が630ナノメートルの波長の電磁波だと説明できても、そこから、その光を実際に見たときに僕が経験する、あの「赤色の感じ」までにはずいぶんと隔たりがあります。なぜ630ナノメートルだとこんな(赤い)感じなのに、同じ電磁波が、少し波長が短くなって550になるとあんな(緑の)感じになるのだろう?物質は方程式で記述できて、どこでも同じように計算通り振る舞います。でもそこから、その経験が「どんな感じ」になるかは物理的には予測できません。一方は数量的・客観的で、他方は質的・心的です。二つの性質は水と油のようで、手詰まり感があります。

 でももしかしたら、ここにスケールの観点を持ち込むことで、新しい問題の立て直しができるかもしれません。気温の「上昇」と「下降」は、文字だけみると、互いに矛盾していて同時に両立しないかのように思えますが、上に見たように、時間スケールが違えば両立します。そしてじっさい、人間がものを認識する時間スケールと、物理学者が電磁波を記述するときのそれはずいぶん違いますよね。まずは、そこがこのアイデアの入り口です。

 ただ、そこから先は簡単ではありません。ちょっと専門的になってしまいますが、単に「観察上の」時間スケールの話だけでは済まなくて、「内在的な」時間スケール[1]の話をする必要があるからです。ここで詳しくお話しすることはできませんが、生物の身体には、それ固有の「内在的な」時間スケール(外から人がどう観察するかというのとは関係なしに、自分でもっている時間スケール)というものがあります[2]。しかもひとつの身体内部でも分業化が進んでいて、それぞれがまた異なった時間スケールで動いています。そうすると、人間という生物が光を見るという経験は、複数の異なる内在的時間スケールにまたがる(普通より複雑な)現象ということになります。ここから、「凝縮」という一種の時間圧縮効果が生じるのでは、というのがベルクソンの凝縮仮説です。昨年の記事で、研究プロジェクトの舞台裏の話をしましたが、今年はちょっと内容の話をしました。

 一日がよくても、一年がよいとは限りません。一年がよくなくても一生がよくないとは限りません。それでも皆さんにとって2019年が、よい一年になりますように。

[1] Lesne, A. (2017), “Time Variable and Time Scales in Natural Systems and Their Modeling » in Bouton, Ch. and Huneman, Ph. (eds.) (2017), Time of Nature and the Nature of Time, Springer.
[2] ハエの視覚の時間分解能は150Hz(人間はおよそ4-50Hz)と言われます。ハエには「点滅」して見えている蛍光灯(西日本では毎秒120回点滅しています)が、人間に「点灯」して見えるのはそのためです。

2018年12月26日水曜日

第7回 LCアーベントが開催されました


12月17日月曜日の夕方、第7回目のLCアーベントが開催されました。

今回の発表者は私(哲学・宗教学)で、タイトルは「物語られる生の諸相――生命倫理・神話・映画」。参加者は学生さんが5名程度に、教員2名。

まずは前半、J・レイチェルズの生命倫理・医療倫理の議論を踏まえて、生物学的な生命と区別される「物語られる生」という概念を導入(私の恩師は「物語られるいのち」という言葉を使っています)。さらに、自分が自分の生について物語る場合(物語られる生①)、他者がその生について生物学的生命の範囲内で物語る場合(物語られる生②)、他者がその生について生物学的生命の範囲を超えて物語る場合(物語られる生③)を区別。生物学的生命が続いていても「人生」はすでに終わっていると見なされるケースや、逆に生物学的生命が終わっていても「人生」は未だ続いていると見なされるケースなどについて、少し検討してみました。

その後、話は一挙に神話の世界へ。『ギルガメシュ叙事詩』を中心に、ホメロスの『イリアス』や『オデュッセイア』とも比較しながら、生物学的生命を賭して死後の名声(物語られる生③)を求めるような「英雄的人生観」、生物学的生命の永続を求める「死の恐怖と永生希求」、名声や生物学的生命の永続を求めず、生物学的生命の範囲内で楽しもうとする「現世享楽主義」、という三つの人生観について検討(これら三つの区別は、月本昭男氏の整理に依拠)。

最後に、少しだけ映画について。「ライフ・イズ・ビューティフル」や「ビッグ・フィッシュ」などの作品を参照しながら、「物語られる生」という捉え方の射程、可能性について付言し、とりとめのない発表が終了。

質疑応答では、生命倫理と宗教学との関連、死後の「神格化」の問題、英雄的人生観と現世享楽主義は両立するのではないか、キリスト教的な「永遠の命」の意味、脳死・臓器移植の問題などが問われ、議論が交わされました。

※なお、質疑応答の際、「スピリチュアル・ペイン」や「スピリチュアル・ケア」などの言葉を、宗教的な信仰に関わる痛みやそのケア、という意味で使ってしまいましたが、これらの言葉は狭い意味での「宗教」だけではなく、人生の意味に関する苦痛など、より広い意味でも使われます(「宗教的ケア」と「スピリチュアル・ケア」を明確に区別する立場もあります)。訂正してお詫びを。

「ギルガメシュよ、自分の腹を満たすがよい」という『叙事詩』の言葉に従い、終了後は近所の某居酒屋へ。先程の発表はどこへやら、ハリウッドのアクション映画やB級映画の話で盛り上がってしまいましたが、それもまた一興……。


さて、四月からスタートしたLCアーベントですが、一月以降の開催はスケジュール的に難しいため、今年度は以上で終了。来年度の予定は全くの白紙ではあるものの、異なる分野の教員が集まって議論する機会は、ぜひどこかで設けたい、と考えています。

完全な「見切り発車」で慌ただしく始めた研究会でしたが、多くの方々のご協力を得て、何とか計7回、開催することができました。ご参加いただいた皆さま、開催にご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

関連記事
 LCアーベント開催のお知らせ
 第1回 LCアーベントが開催されました
 第2回 LCアーベントが開催されました
 第3回・第4回 LCアーベントが開催されました
 第5回 LCアーベントが開催されました
 第6回 LCアーベントが開催されました

2018年12月23日日曜日

文化学科における学業と部活の両立 (LC16台 立岩遼高さん)

2018年度 第6回目の学生記事をお届けします。文化学科3年生の立岩遼高さんが、文化学科での学生生活において学業と部活動をどう両立させるのかということに関して記事を書いてくれました。



「文化学科における学業と部活の両立」
LC16台 立岩遼高

みなさん、こんにちは。人文学部文化学科の3年の立岩遼高です。私はみなさんに、文化学科でどのように学業と部活を両立させているかを伝えたいと思います。私は現在ゴルフ部に所属しています。ゴルフ部の活動として週3回、全体練習を行っています。そして、毎月学内で順位を争う月例杯、年に2回の合宿、年間10試合程の大会にエントリーしています。以上がゴルフ部全体としての活動になります。もちろん個人練習も欠かさずやっています。休日にゴルフ場でキャディのアルバイトをし、業務が終わればラウンドさせてもらうことが出来ます。こうして、週に5日のペースでゴルフをしています。残りの2日間は何をしているかというと、福岡市内のすし屋でアルバイトをしています。ご存じのように、ゴルフというスポーツはお金がかかりますので、アルバイトをしてお金を稼がなければなりません。このように、部活で忙しい学生生活を送っていますが、卒業に必要な単位を今年でほぼ取り終わるところまできています。両立させるためには何が必要でしょうか。

両立させるために最も大切なことは、当たり前のことかもしれませんが、授業を休まないということです。大会等でどうしても授業を休まなくてはならないことは、部活に入っている以上、必ずあります。福岡大学には公欠制度はありませんが、文化学科の先生方に正当な理由を伝えると、考慮してもらえます。授業を休まない。とても大切なことです。また、学生同士で友好関係を築くというのも大切です。文化学科の学生は活発な人が多いので、積極的に声をかけて友達をつくりましょう。友好関係が広いほど、同じ授業を履修している友達の確率が高まりますので、部活で休んだ時に授業内容を教えてもらうことが出来ます。また、ゼミという場はとても大切です。私は佐藤ゼミに所属しており、心理学を学んでいます。佐藤ゼミはとても仲の良いゼミです。ゼミの友達とバーベキューをしたり、ご飯を食べに行ったりもします。自分にあったゼミを、友達と相談しながらで構わないので、しっかり選んでください。私は以上の2つのことを大切にして、大学生活を送っています。部活動生は、他の学生と比べて大変だと思います。しかし、部活から得られるものはとても大きいです。私は大学生活で頑張ってきたことは学業と部活の両立だと胸を張って言えます。


佐藤ゼミでバーベキュー


私は高校まで野球をしていましたが、怪我の影響で本来の自分のプレーができなくなりました。しかし、大学に入ってもスポーツに真剣に打ち込みたいと思い、父親からの勧めでゴルフ部に入部しました。私の所属しているゴルフ部を紹介したいと思います。ゴルフ部は現在32名で活動しています。ゴルフ部のOBで監督である北原成氏プロのご指導のもと練習に励んでいます。福岡大学は九州学生ゴルフ連盟に所属しており、実力上位大学によるAリーグと下位大学によるBリーグに分けられ、福岡大学はAリーグとBリーグを行ったり来たりという現状です。今の目標はAリーグ昇格です。全部員が切磋琢磨し、レギュラーに選ばれようと努力しています。プロのツアーの大会でスタッフとして働いたりもします。トッププロと会話したり、そのショットを間近で見たりできるのは貴重な体験です。私にとってゴルフ部は大切な存在です。



団体戦の集合写真(鹿児島空港36ゴルフ倶楽部) 



普段の練習風景

2018年12月17日月曜日

平成31年度文化学演習の所属希望調査について(連絡)

文化学科学生各位

《重要》平成31年度 文化学演習所属希望調査について


◆平成31年度 新2年生(LC18台)・再履修者各位
 平成31年度の文化学演習Ⅰ、文化学演習Ⅱの所属希望について、下記の要領で提出してください。

◆平成31年度 新3年生(LC17台)・新4年生(LC16台)・再履修者各位
 平成31年度の文化学演習ⅢⅣ、文化学演習ⅤⅥの所属希望について、下記の要領で提出してください。

  1. 演習Ⅰ・Ⅱ(LC18台および再履修者)については、配布された「演習所属希望調査票」を前期と後期で各1枚提出してください(再履修を除くと、各自2枚提出)。
  2. 演習Ⅲ-Ⅳ、Ⅴ-Ⅵ(LC17台・LC16台)については、配布された「演習所属希望調査票」を前・後期通じて合計1枚提出してください(再履修を除くと、各自1枚提出)。ただし、再履修の場合は1科目(半期)ごとに1枚提出してください。
  3. 提出先は文系センター棟低層棟1階のレポート提出ボックスです(下記案内図参照)。
  4. 提出期間は 平成31年3月15日(金)~19日(火) 16:00  <厳守> です。提出がない場合や期限に遅れた場合は、教務・入試連絡委員が所属を決定します。 ※何らかの事情で上記の期間中に提出できない場合は、事前に教務・入試連絡委員(本多・林)へ相談してください。
  5. 決定した演習の所属は、3月22日(金)までにFUポータルと人文学部掲示板で発表します。
  6. 演習所属に関する問い合わせは、教務・入試連絡委員(本多・林)まで。

※注意事項
  1. 演習ⅢとⅣ、ⅤとⅥは前期と後期で同一教員の演習に所属することになります。
  2. 演習の所属は原則として本人の希望に基づいて決定します。ただし、希望人数が定員を超える場合は、平成30年度の成績に基づいて調整します。
  3. 各演習の内容については、3月上旬以降にFUポータルでシラバスを閲覧することができます。『文化学科 教員紹介』も参考にしてください。
  4. 登録制限科目を履修する場合、所属する演習の開講曜日・時限と重複しないように注意してください。
  5. 学芸員を志望者する3年生 (LC17台)は、必修の「博物館資料保存論」(火曜5限<前期>)が、火曜5限<前期>の文化学演習Ⅲと重なっています。学芸員必修科目を履修する場合、火曜5限の文化学演習Ⅲ・Ⅳは履修できませんので注意してください。
  6. 再履修が必要な場合、必要な用紙を別途用意し、「再履修」欄に必要事項を記入して提出してください。
  7. 「演習所属希望調査票」が手元にない場合は下記からダウンロードしてください。3月には、FUポータルからもダウンロードできるようにする予定です。ダウンロードした用紙は、配布したものと色が違う場合がありますが構いません。