photo by Katrin Lorenzen |
本題にもどりますが、私が専門とする地理学の分野は、経済地理学です。経済学部にも経済地理学という科目がありますが、地理学でいう経済地理学と経済学でいう経済地理学は必ずしも同じではありません。それよりも全く異なる学問といえるでしょう。難しいことはともかく、あえて違いをいうならば、前者は人間の経済的な活動、たとえば農業や工業などについて地域を事例とした実証的研究、後者は経済理論についての研究といえるでしょう。私は地理学の経済地理学を専門にしていますので、地域で見られる経済活動についての実証的研究をしています。
私は、しばらく、陶磁器製造業について研究をしてきました。ひらたくいえば焼き物(陶磁器)を焼く窯元の研究です。陶磁器製造業というよりも地場産業としての焼き物というほうが学生の皆さんにはなじみがあるかもしれません。地場産業とは地域に根付いた産業で、福岡県の博多織や博多人形、福岡県八女市の仏壇仏具などもその例です。焼き物産地としての佐賀県有田町は日本国内ばかりでなく、世界的にも有名ですね。
私がいわゆる地場産業の研究に興味をもったのは、恩師とともに水産加工業の研究を行った時に始まります。当時、今から約30数年前になりますが、かまぼこを製造する小さな加工場を訪れて、フィールドワークを行いました。従業員が10人ほどの小さな加工場で、10人全員が女性、しかも比較的高齢の女性がかまぼこ製造に従事していました。女性たちは皆、加工場近くに居住していましたが、地場産業は地域の人々によって支えられている、すなわち、地域が地場産業を支え、地場産業が地域を支えているという思いを強くもちました。それはかまぼこ製造に限らず、牡蠣養殖業でも同じでした。牡蠣の養殖は波静かな湾で行われています。いい牡蠣が育つためには海水が栄養豊富であることが条件ですが、その栄養分は湾の背後に広がる森からもたらされます。ですから豊かな森が存在して初めて牡蠣養殖業は成り立ちます。牡蠣養殖業でも牡蠣の殻を開けて私たちが食べるカキを取り出しているのも地元の女性たちでした。ただ、残念なことに私が訪れた水産加工場と牡蠣養殖筏(いかだ)は2011年 3月の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)で壊滅的な被害を受けました。
私の地場産業の研究に転機がおとずれることになりましたが、それが福岡大学への着任でした。着任後、陶磁器製造業の研究を始めました。フィールドとして佐賀県有田町と長崎県波佐見町を取り上げました。有田町は世界的にも有名な陶磁器産地、一方、波佐見町は有田町の陰に隠れるような知る人のみが知る陶磁器産地です。両町とも陶器市では大変賑わいますが、普段は静かな産地です。学生の皆さんはものづくりというとどのようなイメージをもっているでしょうか。おそらく機械を駆使してものづくりが行われているとお思いでしょう。ものによってはそうですが、それこそものによっては機械では作ることのできないものもあります。焼き物でいえば、お茶を飲む(いれる)時に使う急須はその例です。急須は機械で作ることができないのです。すべて手作業です。簡単に紹介しましょう。では急須をイメージしてください。一般的に、急須は、本体・ふた・ふたの中央にある「つまみ」・お茶を湯呑みに注ぐときに握る取手・注ぎ口から成り立っています。これらをすべて手作業で作ります。ふた・取手・注ぎ口のいずれもが独特の形状をしていますので、機械では作ることができないのです。さらには急須の本体を見ると、お茶の葉が湯呑みに注がれないよう本体内部に、穴が開いた茶こしが有りますね。あれも手作りです。こうして急須の各部分が作られたら、急須の形状になるようにそれぞれを接着しなければなりませんが、この時、接着剤の役割をするのが陶土を水で溶かした泥漿です。見事に各部品をつなぎ合わせることが可能です。接着剤の役割を果たしている泥漿とは全くの驚きです。こういうことを知ることができるのもフィールドワークの強みでしょう。また、水産加工業や牡蠣養殖業と同じように窯元でも多くの高齢者がものづくりに従事しています。
ところで学生の皆さんが焼き物を買うということなど全くないといっても過言ではないでしょう。その通りです。また、家庭の中で自分自身が使う茶碗や湯呑みなどは決まっていますね。両親や兄弟姉妹が、日常、使用している茶碗や湯呑みを使うことはありません。さらに、焼き物は一度買うと、次に買うことはほとんどありません。そうです。焼き物はなかなか売れないのです。なぜなら家庭には有り余るほどの焼き物があるからです。それでも窯元は作り続けています。知恵とアイデアで。9月の連休中に、是非、窯元巡りをして日本の伝統文化に触れていただきたいと思います。地場産業は私たちの生活に根差した産業ですから、私たちの生活様式が変化すれば消滅する地場産業もありますので、存在しているうちにその特色を記録することが私の務めだと思っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿