2019年12月23日月曜日

「大学での学び」はどのように役立つのか

LC17台 栗山あかり

皆さんは、「学校での勉強なんて役に立たないのではないか」「大学で勉強したことはどう役立つのだろうか」という疑問を持ったことはありませんか? 私自身、「学校で学ぶことなんてほとんど役に立たないよ」という話を聞く機会はよくありましたが、それについて自分自身でよく考えることはほとんどありませんでした。しかし、本当に学校で学ぶことは役に立たないのでしょうか? 今回は、今までの体験を振り返りながら「大学での学び」について検討してみたいと思います。

まず結論としては、入学してからの2年間を振り返ってみると、私は大学で学んだことは学生生活に大きく役立っていると感じています。なぜそう感じたのか、今回はそう考えるきっかけとなった2つの経験を紹介したいと思います。

昨年の夏、私は、「キャリアスクーププロジェクト」(九州経済産業局主催事業、一般社団法人福岡中小企業経営者協会が受託・運営)というプロジェクト型インターンシップに参加させていただきました。このプロジェクトは、「仕事人にドラマあり」というテーマのもと、福岡で働かれている方々を11社取材し、取材記事の作成やプレゼンを行うものです。しかし、11社取材を行うと言っても1人で活動するのではなく、大学や学年の異なる56名の参加者と参加者のサポートをして下さる社会人の方、学生スタッフそれぞれ1名でチームが組まれるため、チームで活動する機会が多くありました。そこで役立ったのが、縄田先生の共通教育科目の心理学の授業で学んでいたことです。その授業では、優れたチーム作りを行うには課題を遂行することや目標達成に向けて支援しあうこと、また精神的にも互いに支援し合うこと、目標と戦略をきちんと共有することなどが大切だと学びました。




そこで私たちのチームでは、こまめにタスクや目標の共有を行い、個人作業となりがちな場面でも、困った際には支え合える環境を作ることで、自他共に認める「いいチーム」として活動することができ、最後のチームプレゼンでは参加者のチームの中で2位入賞を果たすことができました。さらに、心理学を専攻している別の大学の参加者からは、「このチームでは社会的手抜き(集団で力を合わせて課題を行う際には個人の力の総和よりも低い力しか発揮されないという現象)が起こっていない気がする」と言っていただきました。

このようなチーム活動ができたのは、心理学の授業で学んでいたからだと感じています。


また、昨年の11月から今年の3月にかけて、文化人類学のゼミ活動の一環として参加した「万田坑の自由な活用プロジェクト」では、植野先生の共通教育科目の芸術の授業で学んだ知識が役立ちました。このプロジェクトは、世界遺産「万田坑」の知名度を向上させ、興味や親しみを持ってもらうにはどうすればよいのか、学生が主体となって検討し、イベントの実施を行うものです。そして、私が履修した芸術の授業では、九州の世界遺産や近代化遺産の概要などについて学び、その中では「万田坑」も取り上げられていました。「万田坑」について基本的なことを学べていたことは、このプロジェクトを行う上での土台となりました。

このように、私は大学の授業で学んだことが、対外的な社会活動へ参加する際に、非常に役立ったという経験をしてきました。とはいえ、もしかしたら皆さんの中には、「こんなのはたまたまそんな機会があっただけだ」と思われる方もいるかもしれません。しかし、そもそも「大学での学び」とは、授業で学ぶことだけでしょうか? 先ほど私が例としてあげたような学外での社会活動や部活やサークルなどのようなものから得る学びもたくさんあるのではないでしょうか。

私は授業で学ぶことはもちろんですが、学外での活動やアルバイトでも本当にたくさんのことを学ばせていただくとともに、それが社会に出る前に自分を見つめ直すきっかけともなっています。たとえば、先ほどの「キャリアスクーププロジェクト」や「万田坑の自由な活用プロジェクト」のような複数の学外での活動を経験させていただき、自分の未熟さや、これから身につけるべき力、同年代の学生とチームで活動することや一緒に何かを作り上げることの面白さや難しさなどを初めとして、本当にたくさんのことを学ばせていただいています。そしてこれがまたさらに新たな学びを得ることへの原動力となっています。

1年生の頃の私は、「学び」といえば授業で先生の話を聞くことであり、学びに対して受け身であったように感じます。しかし2年生になり、新たなことに挑戦し始め、授業だけでなくそれ以外でも学ぶことがたくさんあるということに気付き、目を向けるようになったことで、授業以外の部分からも主体的に学びを得ようとするようになりました。

今回は学外での活動を例に挙げましたが、授業以外でも学びを得る場はたくさんあります。たとえば「友人との会話」や「アルバイト」など何気ない日常にも目を向けてみれば、そこからもたくさんの学びを得られるのではないでしょうか。学びを得られる場や学び取る内容は、きっと人それぞれだと思います。

このように「大学での学び」というものを、「大学の授業での学び」というものに限定せずに「大学生の時に聞いたこと・経験したことからの学び」だと捉えれば、さらに大学での学びが充実するでしょう。そう考えると、学校の授業で学ぶことはもちろんですが、それだけでなくその時々でできることに挑戦してみることが、よりたくさんの「役立つ学び」につながるのではないかと思います。

皆さんもぜひ「今だからこそできること」や「やってみたいこと」に挑戦してみてください。

0 件のコメント:

コメントを投稿