2018年6月30日土曜日

宮岡ゼミ紹介(LC15台 竹内裕也さん)

今年度2回目の学生記事をお届けします。文化学科4年生の竹内裕也さんに、文化学演習Ⅴで所属している宮岡真央子先生のゼミを紹介してもらいました。宮岡ゼミの魅力だけでなく、今後の就職活動にも活かせるゼミでのディスカッションの様子などを、興味深く記述してくれています。


宮岡ゼミ紹介
LC15台 竹内 裕也

 みなさん、こんにちは。文化学科4年の竹内です。この記事では、私が所属している宮岡ゼミの紹介をしたいと思います。

 宮岡真央子先生は、台湾の先住民研究を専門とする文化人類学者です。ゼミでは、マーゴ・デメッロ著『ボディ・スタディーズ―性、人種、階級、エイジング、健康/病の身体学への招待』(晃洋書房、2017年)という、身体にまつわる文化ごとの違いや様々な研究についてまとめられた文化人類学のテキストを使用し、章ごとに担当を決めて議論を交わしています。たとえば先日の授業では、入れ墨やピアスについて、受講者各々がどういった考えを持っているかや、以前『クレイジージャーニー』(TBS)という番組でも取り上げられた「ボディサスペンション」と呼ばれる行為について話し合いました。

 「ボディサスペンション」とは、自分の体をフックで吊るす行為のことです。少しグロテスクな写真もありますので、そういったものが平気な方はぜひ検索してみてください。ボディサスペンションを行う人は、日常では味わえない刺激を求めて参加する人が多く、70歳を超えて何度も参加している人もいたり、結婚式に行う人もいたりと、多岐にわたるそうです。ゼミの議論では、「痛そうだから絶対にやりたくないし見たくもない」という意見が多い中、数人は「自分もやってみたい」と主張し、意見が分かれました。ちなみに私は反対派で、傷跡がしばらく残ると聞いて絶対にやりたくないと感じました。


 宮岡ゼミでは、こうした議論ができるのが魅力です。宮岡先生は、台湾の研究はもちろん、様々な文化研究に対する知識が豊富で、その知識を議論が行き詰まったときに披露してもらえます。時に話が脱線することもありますが、テレビやインターネットではなかなか知ることのない話を聞くことができて、とても面白いです。異文化研究は、これまで知らなかった世界を知ると同時に、自分たちが暮らしてきた生活を見直す機会にもなり、それも魅力の一つです。またこれは4年生ならではの視点になりますが、ゼミで議論することは、就活においてグループディスカッションや面接で自分の意見を述べる練習にもなります。宮岡ゼミでの議論はとても自由なので、発表が不慣れという方にもおすすめです。


 また、年に一回、学校の費用でバスを貸し切って資料館や博物館、観光地を巡ったりするゼミ研修もあります。昨年は、佐世保にあるカトリック教会や平戸の海軍博物館に行ったり、佐世保バーガーを食べたりしました。ほかにも語りつくせないほどたくさんの魅力が宮岡ゼミにはあり、楽しいゼミだと思いますので、少しでも興味を抱いていただければ幸いです。

 この記事が、高校生のみなさんには文化学科について知る機会になり、さらに在学生のみなさんには、今後のゼミ選択の参考として少しでも役に立てばよいと思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿