2017年10月16日月曜日

エデンの園における死と永遠の命 -創世記二章四節B-3章24節の再検討-(LC15台 田中俊太朗さん)

 今年度10回目の学生記事をお届けします。LC15台の田中俊太朗さんが、6月7日に開催された、領域別研究チーム「善と悪に関する思想的研究」の研究会への参加体験記を寄稿してくれました。



エデンの園における死と永遠の命

-創世記二章四節B-3章24節の再検討-

LC15台 田中俊太朗

 6月7日、A棟612号教室はジメジメとした梅雨の熱気とはまた別の、静かな情熱に包まれていました。何故なら、今年初の領域別研究チーム「善と悪に関する思想的研究」による研究会が開かれていたからです。

 領域別研究チームとはその名の通り、先生方がそれぞれの研究分野に応じて作られた研究チームの事を指し、より深い研究へのきっかけとなる可能性を探る為、研究や関心事を持ち合い、討議や発表を通して交流する事を目的としています。

 そして今年初めての交流会が小笠原史樹先生の研究をテーマとして行われたのでした。

 皆さんは旧約聖書を読んだ事があるでしょうか?日本では余り馴染無いこの書は、キリスト教圏であるヨーロッパでは、重要な書物として西洋文化圏で1,2を争うほど有名なものです。そんな重要な本である旧約聖書は「創世期」という物語から始まります。世界を7日間で作った唯一神が、罪を犯した人間を楽園から追放するお話……それが創世期のあらすじです。

 今回小笠原先生が着目したのは、そんな創世期の中で「エデンの物語」と呼ばれる部分……蛇に騙された人間が禁断の果実を食べ、楽園を追放される……の謎に迫ったものです。

 エデンの物語に隠された「謎」、それは「どの様な死生観によって人は死ぬ定めになったのか」というものです。

 神が何故アダムを楽園から追放したのか、という疑問には2つの答えが比較的簡単に、矛盾しない領域で出ます。

 1つはアダムが神の命令に背き、善悪の知識の木からとって食べたため、罰として追放された、というもの。

 2つ目は、アダムが命の木からも取って食べて永遠の命を得てしまう事を防ぐ為、アダムを追放して命の木から遠ざけた、というものです。

では、死生観に置き換えるとどうでしょうか?

 1つ目は「死は、アダムの命令違反への罰である」つまり、人間が死ぬ事に否定的で、永遠の命に肯定的です。

 ですが、2つ目に目を向けると「人間は永遠に生きるべきではない」……人間が死ぬ定めにある事に肯定的で、永遠の命に対して否定的と取れてしまうのです。

 この矛盾に対して、どの様な解答があり得るのか、小笠原先生があらかじめ用意していた3つの解答を超えて、様々な角度から議論が出ました。

 禁断の果実を食べた事で、「生」という概念を得たのではないか、もっと単純に時の権力者に合わせた形で成立していただけではないのか、そもそもエデンは実際にある場所として扱われていたのか……様々な論点が時に脱線し、合流し、そこからまた別の解釈を試みる様は文化学科だからこそ成立するものだったと、僕は感じます。

 6時と言う時間の制限が来て、惜しまれながらその日は解散となりました。この日行った充実した議論は、間違いなく僕の糧になる。そんな確信と共に、僕は帰路に着きました。

0 件のコメント:

コメントを投稿