目にみえないもの
一言英文(心理学)
自己紹介がてら、私がどういう人間で、なぜ文化と心理学の研究をするに至ったかについてこの記事を記したいと思う。そして、それらをふまえ、文化学科で心理学を教える上での学術的な見識のようなものを断片的にでもお伝えできればと考えた。職業柄、自分自身のことを書き綴るのは大変苦手なので、拙い文章になることを予めことわっておきたい。
私は幼い頃、父の仕事の都合で、日本のはるか南に位置するニュージーランドという国で暮らしていた。人間より羊の数の方が多いこの牧歌的な国は、様々な文化的背景を持つ人が暮らす面白い国であった。マオリという原住民がいるところにイギリス人が入り、両者が和解した歴史なども一役買っていたのかもしれない。私は現地校に入れられ、英語がまったく話せないところでイギリス英語漬けになった。小学校低学年の時分というのは、身振り手振りである程度の友人を作ることができるようで、私はすぐに現地で友人を作ることができた。
その後、「日本人」であるという理由でケンカになることや、帰国後、学校の友人に「一言君の服装はどこか違う」と言わることを経験してからというもの、心の奥底で漠然と、人々のものの見方は所変わると異なるということに気づくようになった。それも、当の人々は、自分のものの見方が、さも絶対的であるかのように振る舞う。帰国後は、自分なりに日本のことが理解できるだろうと中学校では生徒会をやってみたり、高校では剣道を、大学で居合道をやってみたりしたが、私が納得のできる形で文化に関する理解は得られなかった。どれも内容は楽しかったのだが、日本文化を疑うことなく受け入れた上でしか、これらを楽しむことができなかったためだと思う。私が知りたかったのは、人々が信じて疑わない、目にみえないものであった。
大学生活も後半に差し掛かる頃、ニューヨーク帰りの先生が開いていた「比較文化心理学」という大変めずらしい心理学の講義を受け、私はそれにのめり込んだ。今思えば、何も正しく理解してはいなかったのだが、初めて大学の勉強に対する知的好奇心が湧いた気がした。結局、その先生のゼミに入り、心理学の基本的なところから応用的な面に至るまで、多くのことを自由に学ばせていただいた。
私の知的好奇心を後押しした動機は、文化に対する怒りのようなものであった。私は日本人であることを理由に不当に扱われたり、帰国して外者扱いされたことに、子どもながらに不公平さを感じ、その原因が人々の文化にあると思い込んでいたように思う。不当な評価の原因が自分以外の存在にあると認識することは人に怒り感情を生じさせるが、私はこの怒り感情が、幸運にも知的好奇心に結びついた。感情は、それを表す言葉が否定的な印象を持つから不適応的なのではない。感じた後に、人がどのような行動を起こすかが適応的か否かを左右する。臨床心理学を専門としていた私の先生は、私のこの感情を見抜かれたのであろうか、上手く、私の行動を向社会的なもの、すなわち勉強と研究に向けて下さった。
私見であるが、文化に関する心理学教育の本懐とは、人間の本質的な多様性を理解することで時間や国を超えてさまざまな生き方を生み出した人の素晴らしさに感じ入り、文化に愛情と興味を持って接する人間を育てることだと思う。それらの土台の上に、多様性の尊重や相互理解、忍耐強いコミュニケーションと分かりあいの喜びといった現代的なメリットがあると考える。この土台作りに失敗すると、偏見や拒絶、独りよがりや自文化中心主義に陥る。ここで、人間の本質とは、個人内に存在する物理的・機械的メカニズムのみで成り立っているものではない。我々は、家庭環境如何によって他者との付き合い方が変わり、義務教育の持つ前提によってやる気の出方が変わり、身近な友人関係で共有される常識によって健康習慣が変わる、「社会的に敏感な」本質を持っている。普段の生活の中で、人々がこの心の本質に気づくことは稀である。むしろ、個々人がこの本質に気づかない方が、社会全体としてはうまく回る何らかの力学のようなものが、人間が集まることで生じているのだと思う。とにかく、「魚は自らが水の中で泳いでいることに気づかない」ように、人間も、自らの心のあり方が文化を前提としていることに気づきにくい。つまり、文化と心の関係は目にみえないものである。この点に、文化に関する心理学を学ぶ意義がある。
文化と心の関係がいかに目にみえないものかを端的に示す実験がある(なお、この実験はインターネット上で体験することができるので、興味がある方は次のURLで参加者になってみてほしい(http://www.labinthewild.org/studies/frame-line/)。
私は幼い頃、父の仕事の都合で、日本のはるか南に位置するニュージーランドという国で暮らしていた。人間より羊の数の方が多いこの牧歌的な国は、様々な文化的背景を持つ人が暮らす面白い国であった。マオリという原住民がいるところにイギリス人が入り、両者が和解した歴史なども一役買っていたのかもしれない。私は現地校に入れられ、英語がまったく話せないところでイギリス英語漬けになった。小学校低学年の時分というのは、身振り手振りである程度の友人を作ることができるようで、私はすぐに現地で友人を作ることができた。
その後、「日本人」であるという理由でケンカになることや、帰国後、学校の友人に「一言君の服装はどこか違う」と言わることを経験してからというもの、心の奥底で漠然と、人々のものの見方は所変わると異なるということに気づくようになった。それも、当の人々は、自分のものの見方が、さも絶対的であるかのように振る舞う。帰国後は、自分なりに日本のことが理解できるだろうと中学校では生徒会をやってみたり、高校では剣道を、大学で居合道をやってみたりしたが、私が納得のできる形で文化に関する理解は得られなかった。どれも内容は楽しかったのだが、日本文化を疑うことなく受け入れた上でしか、これらを楽しむことができなかったためだと思う。私が知りたかったのは、人々が信じて疑わない、目にみえないものであった。
大学生活も後半に差し掛かる頃、ニューヨーク帰りの先生が開いていた「比較文化心理学」という大変めずらしい心理学の講義を受け、私はそれにのめり込んだ。今思えば、何も正しく理解してはいなかったのだが、初めて大学の勉強に対する知的好奇心が湧いた気がした。結局、その先生のゼミに入り、心理学の基本的なところから応用的な面に至るまで、多くのことを自由に学ばせていただいた。
私の知的好奇心を後押しした動機は、文化に対する怒りのようなものであった。私は日本人であることを理由に不当に扱われたり、帰国して外者扱いされたことに、子どもながらに不公平さを感じ、その原因が人々の文化にあると思い込んでいたように思う。不当な評価の原因が自分以外の存在にあると認識することは人に怒り感情を生じさせるが、私はこの怒り感情が、幸運にも知的好奇心に結びついた。感情は、それを表す言葉が否定的な印象を持つから不適応的なのではない。感じた後に、人がどのような行動を起こすかが適応的か否かを左右する。臨床心理学を専門としていた私の先生は、私のこの感情を見抜かれたのであろうか、上手く、私の行動を向社会的なもの、すなわち勉強と研究に向けて下さった。
私見であるが、文化に関する心理学教育の本懐とは、人間の本質的な多様性を理解することで時間や国を超えてさまざまな生き方を生み出した人の素晴らしさに感じ入り、文化に愛情と興味を持って接する人間を育てることだと思う。それらの土台の上に、多様性の尊重や相互理解、忍耐強いコミュニケーションと分かりあいの喜びといった現代的なメリットがあると考える。この土台作りに失敗すると、偏見や拒絶、独りよがりや自文化中心主義に陥る。ここで、人間の本質とは、個人内に存在する物理的・機械的メカニズムのみで成り立っているものではない。我々は、家庭環境如何によって他者との付き合い方が変わり、義務教育の持つ前提によってやる気の出方が変わり、身近な友人関係で共有される常識によって健康習慣が変わる、「社会的に敏感な」本質を持っている。普段の生活の中で、人々がこの心の本質に気づくことは稀である。むしろ、個々人がこの本質に気づかない方が、社会全体としてはうまく回る何らかの力学のようなものが、人間が集まることで生じているのだと思う。とにかく、「魚は自らが水の中で泳いでいることに気づかない」ように、人間も、自らの心のあり方が文化を前提としていることに気づきにくい。つまり、文化と心の関係は目にみえないものである。この点に、文化に関する心理学を学ぶ意義がある。
文化と心の関係がいかに目にみえないものかを端的に示す実験がある(なお、この実験はインターネット上で体験することができるので、興味がある方は次のURLで参加者になってみてほしい(http://www.labinthewild.org/studies/frame-line/)。
この課題では、まず、正方形の枠線(例として、一辺9cm)と、その上辺真ん中より、正方形の中心に向かって垂直に引かれた短い線分(3cm)から成る刺激が提示される。課題としては、この刺激を見た後、それを伏せられた状態で線分のみを参加者自らが思い出して再生するというものである。課題は2種類に分かれており、一方では線分の「絶対的長さ」を再生する(正解は3cmの線分を書く)ことを求められ、もう一方では、新しく用意された正方形の枠(一辺6cm)に対する線分の「相対的長さ」を再生する(正解は2cmの線分を書く)ことを求められる。再生時にものさしなどは与えられず、覚えているとおりの線分を自由に再生するので、ぴったり3cmや2cmにはならない。再生された線分の長さが実際の正解からズレていないほど、絶対課題の場合は線分それ自体を知覚し、記憶し、再生することを、相対課題の場合は線分を周囲にある枠との兼ね合いの中で知覚し、記憶し、再生することを参加者が得意としていたことを示す。この課題を北米の欧州系学生と日本の日本人学生を対象に行うと、前者では絶対課題の成績が、後者では相対課題の成績がより良いという結果になる。
なお、視線を記録するアイ・カメラを用いた後続の研究によれば、実際に日本人学生の方が欧州系学生よりも刺激提示直後から視野の中心に位置する主な対象と、その背景へと、交互に視線を移動していることが示されている。それぞれの国の国立美術館に所蔵されている画家が描いた人物画(人物画は、描かれる主な対象人物と、その人物の周囲に背景がある)においても、アメリカでは人物の顔が絵画全体に占める程度が日本より多く、日本では人物の顔が相対的に小さく、その代わりに服装や屏風といった人物の周辺が描かれる面積が大きく、いわば、背景の中に人物を位置づける描き方をしている。さらに、アメリカと日本の町並みを無作為に撮影し、日米学生にこれらを提示した直後に上と同種の課題を行うと、提示した町並みの国の見方(アメリカの町並みを見た直後は主な対象を、日本の町並みを見た直後は背景を見る)を一次的に再現することもできる。
この結果は何を意味するか考えて見て欲しい。対象物と背景をどう見るか、という、電気屋で売っているセンサーでも行えるはずの認知過程が、実は普段目にしている環境からの情報入力によって特定の見方に水路づけられているのである。そして、この環境からの情報入力は、時代を越えて、先代のものの見方が反映された町並みの中で暮らすことで、次世代が水路づけられるというサイクルを介して再生産されている。また、文化と心の真の関係は、この例のように、実証心理学の方法論を使って標準化されたフェアな比較方法を用いることで垣間見ることができる。
ちなみに、私自身も上の課題を行ってみた。このサイトでは、調査の最後に、欧州系学生と日本人学生の平均値に対し、参加者一人の結果がどの程度であったかを図示してくれるフィードバックが与えられる。「自分は日本人の平均値には及ばないだろうな」と思って結果を見てみると、興味深いことに、絶対課題を行った場合には欧州系学生の平均値以上に中心的に認知し、相対課題を行った場合には日本人学生の平均値以上に背景文脈的に認知していたとの結果であった。私は物の見方まで文化間に生きているようである。以前、国際学校に通う学生を対象に、心理尺度による価値観の測定を行ったことがあった。その時も、一般的な日本人学生に比べ、彼/彼女らの価値観は日本的な特徴と、日本では主流でないとされる価値観との両方が共に高い得点を示していた。すなわち、個人から得られる価値観の測定値を見る限り、私達は異なる文化の産物を自らの内に同居させることが可能なのである。むしろ、私達一人ひとりが異なる文化に呼応できる受け皿を持っている証左であると捉えれば、多様性教育の意義に対する裏付けの一つとなるような気がしている。
人間は文化を使って生きている。ホモ・サピエンスがアフリカを歩き出し、多くの集団で生活をするようになって以来、人間はなんらかの文化の中で生きてきた。その頃から、人間は多くの他者と文化を創り、文化で共有される「人間らしい」生活を送り、そこから人生の意味を得て暮らしてきた。ポジティブ心理学と呼ばれる潮流の健康心理学と文化心理学の知見によると、人生に意味を感じている人(私の人生には意味がある、という項目文に賛成する人)ほど、血中の慢性炎症反応を引き起こす遺伝子発現が低下している。文化は、おそらく病院も保険制度も無い時代から、私達の先祖に人生の意味を提供することを通して彼/彼女らの普段の健康を保ってきた可能性がある。文化を損ねることは、日常の中で維持されている社会的に敏感な心に対し、生きる意味を失わせることに繋がりかねない。
いうまでもなく、文化を形成するためには、多くの人間が共存する必要がある。人間が初めて大規模集団で暮らし始めた頃発明された最初の武器は投擲具(とうてきぐ)と呼ばれる投槍であったが、人間が他者に見せる笑顔は、丁度、人がものを投げて届く遠方から認識できる表情である。笑顔に用いられる大頬骨筋は一本のペンを前歯で噛むと収縮させることができるが、ペンを噛ませた状態で握力計を力いっぱい握ると、ペンを噛ませない状態に比べて力を入れることができない。おそらく人間は、争うか否かという瀬戸際において、笑顔を見せて共存してきたのである。グローバル経済と国家主義政策が渦巻く現代においては、太古の昔から人間が笑顔を持って互いを尊重し合い、互いに繋がりを持って文化を作り生存してきたという経緯を忘れてはならないと思う。このような観点に立ち、私自身は現在、文化によって笑顔の意味、すなわち幸福感という感情にこめられた意味の文化差について研究している。ジョン・レノンは人生の鍵が幸福の追求にあると歌ったが、もし、その幸福の追求が文化によって異なる行動を意味するのであれば、これほど悲惨な誤解はない。
このように、私は自身の幼い頃の経験から、目にみえないもの−文化と心の関係−に興味を持った者である。勉強の結果、本来の目的であった日本文化への理解が進むこと以上に、人間がいかに社会的に敏感な存在であるか、そして、それゆえに文化が物の見方や健康といった、人間の根本的な部分に直結することを知るに至った。私は、私の先生がしてくれたように、学生には自らの知的好奇心を発揮して自由に学んでもらいたいと思っている。私はたまたま上のような見識を持つに至ったが、多様な背景を持つ学生は、それぞれに異なった見識に行き着くと思う。それらを知ることは私自身とても楽しみなことであるし、その見識を交わすことは笑顔で共存する人間にとって本質的な楽しみの一つだと信じている。また、上で引き合いに出したように、心理学は人文社会系の諸分野のみならず、予防医学や国際交流をはじめ、およそ人の文化的に健全な生活に関わる多様な分野と協働できる可能性を秘めているとも信じている。文化学科で心理学を学ぶ学生には、ぜひその社会的に敏感な心を発揮し、さまざまな分野との接点を秘めたこの学問を学ぶことで、人間のすばらしさに気づいて欲しいと期待し、本日の結びとしたい。
参考文献
増田貴彦・山岸俊男(著) 文化心理学 −心がつくる文化、文化がつくる心− <上・下> 培風館
G. ホフステード・G.J. ホフステード・M. ミンコフ(著)岩井八郎・岩井紀子(翻訳) 多文化世界 −違いを学び未来への道を探る− 有斐閣
Markus, H. R., & Conner, A. (2014). Clash!: How to thrive in a multicultural world. NY, Plume
0 件のコメント:
コメントを投稿