2015年1月28日水曜日

平成26年度 卒業論文発表会のご報告

宮野先生から、昨日開催された卒業論文発表会の模様のレポートをいただきました。


 2015年1月27日に平成26年度卒業論文発表会がおこなわれました。事前の告知になったにもかかわらず、1年生から4年生まで多くの学生さんと教員が集まり、ちょっと緊張したムードに包まれた図書館多目的ホール。

 まずは、篤永理彩さんの「「マスク」の文化論」からスタート。「マスク」と言っても仮面のほうではなく、いわゆる医療用マスクです。じつはこのマスク、西洋人は重篤な病気でない限り外出時に着用しません。それに対し、日本人はちょっとしたことでもマスクをつかいます。さらに最近多く見られるようになった「だてマスク」という現象から、日本人独特の「内と外」を分ける感覚について文化論的に迫る力作でした。やはりこの「だてマスク」現象は多くの学生さんたちの興味を惹くところであったらしく、質疑もその点に集中しました。

 二番目の発表は、藤田真美さんの「延岡から考える地方都市について」。延岡における「まち」とはどこで、これからどうなっていくべきかという問題を、延岡の戦後の発展を支えた旭化成、および延岡のイベントから多角的に考える発表でした。旭化成の企業城下町として発展した延岡における企業人と住人の間の格差や、高齢化した地方都市の問題などに対して質問が飛び出しました。

 三番目の発表は、井上歩美さんの「組織における「感謝」の機能に関するポジティブ心理学的研究」でした。井上さんは、ポジティブ感情を伸ばすとは一体どういうことなのかという問題意識から「感謝」に注目し、じっさいの企業でおこなわれている朝礼の形式についてデータ分析をすることで、感謝がもたらすプラスの循環について発表しました。これに対して、ついネガティブ感情を持ってしまうときはどうすればいいのかといった質問やどういう資料を用いて調査をおこなったのかという質問が出ました。

 ラストを締めくくったのは、馬場康一郎くんの「近代日本における兵役拒否について」。馬場くんは、まず平和主義を二つに分けた上で、絶対平和主義の立場に基づき日本で初めて兵役を拒否した矢部喜好について紹介してくれました。そのうえで、いまの日本において兵役は課されていないけれども、現在緊迫しつつある国際情勢のなかで、兵役拒否の問題は平和について考える一助になるとの意見を述べました。これに対して、無宗教だと言われる日本において宗教に基づく兵役拒否の問題がどれだけ影響力を持ちえるのか、また宗教以外の個人的良心に基づく拒否をどう考えるのかといった今の私たちと兵役の問題を結びつける観点からの質問が出ました。

 学生さんからの質問が多く、ほとんど教員が口を挟む暇もないほどの状況で、大変有意義な会になったと思います。発表してくれた学生さんたちにとっては、自分の論文を見直す良い機会になったでしょうし、3年生以下の学生さんにとってはこれからの卒業論文に向けて、一つの指針になったことと思います。やっぱり卒業論文を書くのは、貴重な体験なんだなぁと痛感しました。

 みんな、卒論書きましょう!

0 件のコメント:

コメントを投稿