知的に自由であるということ
平井靖史(哲学)
2015年から2017年までの三年間、平井はとある国際研究プロジェクトの代表を務めました。文科省の科学研究費というところから財源をもらって、一年に一度、合計三回の国際シンポジウムを企画・運営・出版するという大きなお仕事のとりまとめ役と言うと立派に聞こえますが、まあやっていることは発表者に登壇を打診したり、皆さんの出張の書類作ったり、ホームページ作ったり、開催にかんする事務手続きなどをする、雑用が大半です。でも、なかなか得がたい経験で、そこからあらためて学ぶことも多くあったので、ご報告がてら少しお話しします。
図1 シンポジウムのポスター |
図2 論集として出版 |
まず、書類がびっくりするくらい多いです。例えば国内の他の大学からも先生をお呼びします。すると、その先生自身の代理出張手続きをこちらがするのですが、それだけでなく、福岡大学の人文学部長から、その先生の大学の所属部長宛てにその先生を出張させることを許可して下さいという依頼の文書を作って、さらに、その先生を出張させることを向こうの所属部長がうちの学部長に許可しますよと返事をする承諾の文書も僕が作り、先の依頼文書と一緒に送ってそれにはんこを押して返してもらいます。ん?違うか、うちの学部長がじゃなくて向こうの所属部長がその先生を出張させるように命令してくれるようにうちの学部長が依頼をする(ように僕が学部長に依頼する)のだから、それに対して承諾するということは、向こうの所属部長にしてみれば、自分が自分のところの先生に出張命令を出すことを依頼してくることに対して許可を出していることになる(命令させるようにお願いしてもいいよ?)…のかな?あーもう分からんし!ちなみに返信用封筒の切手貼りと宛名書きも僕がやります。侘びしくなんてないです。全然…。
会場のアルバイトの皆さんには事前登録・勤務表・振込などの書類を人数分(16〜18名/年)用意します。シンポジウムは4日間に及び、外国人・日本人の参加者一人一人でスケジュールが違い、ホテルの予約や移動の計算も複雑を極めます。一年目はもうこれらの事務処理にやられて完全にグロッキーでした(笑)。自分も発表するんです。なんとかこなせたのは同じプロジェクトの先生方や福大の優秀な事務の方々のサポートのおかげ。
図3 シンポジウムの様子 |
慣れない書類と電卓に無駄に時間かかる。自分の哲学の研究が進まない。苛立つ。一分も研究できないまま日が暮れる。なんか悲しくなる。でも、それはちゃんと報われたんです。
ベルクソンの『物質と記憶』という書物には、〈心〉と〈時間〉の謎を解き明かすためのアイデアがモリモリに詰め込まれています。その意味は、伝統的な「フランス哲学」の範囲に留まるものではなくて、近年進展の著しい「意識の科学」や分析系の「心の哲学」に深く関係しています。この本を長らく研究対象にしてきた僕にはそのことは分かっていましたが、これら全ての分野を一人で網羅することは到底不可能です。だから今回PBJ(日本ベルクソン・プロジェクト)の代表を引き継ぎ、『物質と記憶』について集中的な協働研究の采配役を任されたことは、ほんとうに光栄であると同時にまさにうってつけのタイミングだったのです。
今回、ベルクソンの学会なのに発表者のほとんどがベルクソン専門家でありません。しかも、海外についても国内についても非哲学の分野の方々は、書籍を通じて知っているだけでほぼ面識ゼロでした。中心的な論者となった英国の分析哲学者バリー・デイントンに、最初にメールを書いた日のことをよく覚えています。見知らぬ日本人から突然ヘタクソな英語でメールが来て、あなたの説はベルクソン的だからベルクソン読め、そして発表しろと言われ、あれこれ注文されたにもかかわらず、快く引き受けて、来日し、初めてのベルクソン論を仕上げてくれました(その後彼は毎年参加してくれています)。ゲーム人工知能の三宅陽一郎さんとは渋谷の貸し会議室で初めて待ち合わせして、神経科学者の太田宏之氏といきなり6時間ぶっ通しで夜まで議論したっけ。別な心理学の国際学会で知り合った社会心理学者スティーヴン・D・ブラウン。初対面なのにイギリスやイスタンブールからお土産を持ってきてくれたデイヴィッド・クレプスとジャン=リュック・プチ、お別れの夜に白くなってた僕にあついハグをしてくれたアメリカのマイケル・R・ケリー。京都や大阪に移動した日は、あてもなく寺を訪ね、みんなでたこ焼きを一緒に食べたのもよい思い出です。
図4 議論の続き |
やっぱり学問ってすばらしいなって思いませんか。謝礼もありません、それどころか、こちらの予算が限られた中、多くの人が旅費を自前で出してくれてるんです。本には執筆料も印税もありません。ただ働きですよ?なぜ、そんなことが起こるのでしょう?
それはみな、ある日、見も知らぬ研究者からメールボックスに届いた、純粋に学問的な問題提起から始まったのです。それに共感して予定を調整し参加を決め、もうテーマは暖まっているから会場で出会ったその瞬間にはガチの議論です。初対面とか関係なし。お互い発表を持ち寄って、徹底的にやり合って、飲み語らい、数ヶ月後には討議を踏まえた論文に仕上げ、それを翻訳し、本になるまで、そしてその後も、ただその純粋に学問的な問題だけが、のべ37人の発表者と18名の特定質問者を導きつづけたのです。人間ってすごい。
そんな知的な歓びと自由を目の当たりにできるのなら、書類くらい書きますってば。書かせて下さいお願いします(涙目)。
- PBJ(Project Bergson in Japan) 2015-2017ホームページ :http://matterandmemory.jimdo.com/